教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社での立ち振る舞い 上司との接し方が分からない いわゆる中小企業で人事総務や事務などをしているものです。 …

会社での立ち振る舞い 上司との接し方が分からない いわゆる中小企業で人事総務や事務などをしているものです。 私はあまり立ち振る舞いが上手くなく、色々な事をさらりと上手く交わしたり立ち回ったりすることができません。 直属の上司が真面目で仕事熱心な方で、また仕事上で「美しい」(気遣いが行き届いていて完璧な仕事?)という概念を大切にされている方で、当然下にも自分と同じ姿勢を要求してきます。 なのですが、私からすると上司は部分部分の仕事でもっと良くもっと良くの姿勢が強く、また他の部署でもやっておかしくない業務を自分の所(部下である私も含まれる)でやろうと仕事を抱え込む結果、全体での業務量が多くなってしまう傾向があるように感じます。 そのような性格のせいなのか、私の始業時間前にする業務は日々増えつつあります。 また、上司含む先輩方みんなで回していた煩雑で量が多い仕事も私1人がメインとなり、不慣れなのもありますが雑用だけで定時はあっという間にやってきます。 そのような状態で雑用以外の仕事もしっかりあって…その業務に対しては査定対象でここを認められないとボーナスが出ません。 新卒数年以内の私は基本給は上がらないので、この査定でボーナスの額が決まるのですが、上司の方針で無理めの目標を設定されます。 会社全体としてはそんなにガチガチした上司のような人ばかりではないのですが、上司は本当にそのような正論、美しいという概念を固めて生きている人なので真面目に取り合えば取り合うほど、上司の価値観や会社として正しい事を押し付けられてしまうんです。 ここまでが私の現状なのですが… 実際の私としては 定時に上がったり、居眠りしている先輩もいる中で、私だって早く上がりたいというのが本音ですし、頑張って色々な事をできるようになりたいですが、それをやればやるほど仕事が管理できないところで増えていくので、どう振る舞えばいいのかが本当に分からないんです。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、どこの部分に対してでも助言をいただけたらなと思います。 お願い致します。

続きを読む

930閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    よく分からないのですが、「直属の上司が真面目で仕事熱心な方」「他の部署でもやっておかしくない業務を自分の所(部下である私も含まれる)でやろうと仕事を抱え込む」とは、一般的にはいくら仕事熱心でも他の部署の業務はやりません。中小企業でもそうでしょう。また「新卒数年以内の私は基本給は上がらないので、この査定でボーナスの額が決まるのですが、上司の方針で無理めの目標を設定されます。」これも一般的にはありません。こんなことをしていたら会社自体がめちゃくちゃになります。ここは思い切って会社に訴えましょう。ここで会社としての見解も同じならこれは完全にブラック企業です。この場合は当局に訴えましょう。そうしないと貴方はこの上司につぶされます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる