教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の資格を勉強してます。長たる裁判官以外の裁判官とはどういう意味ですか?

行政書士の資格を勉強してます。長たる裁判官以外の裁判官とはどういう意味ですか?

272閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最高裁の話ですね。 最高裁判所では憲法判断になります。 三権分立の流れから裁判長は司法から出すことになります。 しかし立法の立場からも判断が重要になるので 内閣からが選ぶ人が必要になるのです。 国民の審査と考えればわかりやすいかも http://www.kgef.ac.jp/ksjc/kiyo/910060k.htm

    1人が参考になると回答しました

  • 最高裁判所の裁判官は、 1.最高裁判所長官(1名) 2.最高裁判所判事(14名) で構成されます。 最高裁判所長官は、内閣の指名に基づき天皇が任命します。 憲法第6条2項 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 最高裁判所判事は内閣が任命します。 憲法第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。

    続きを読む
  • 右陪席と左陪席のことを言っているのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる