教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園の入園について(長文です) 昨年の4月まで契約社員で働いていましたが、育休がないため退職しました。 人事の…

保育園の入園について(長文です) 昨年の4月まで契約社員で働いていましたが、育休がないため退職しました。 人事の方は、今年の4月の段階で空きがあれば復帰できますよ、と言ってくれていたのですが、空きがなかったらしく元の会社に戻れませんでした。 戻れる期待もあって、保育園に応募し(求職中)、4月からの入園が決まっています。 せっかく保育園の入所が決まっても、就職活動をしてどこかに入らなければ保育園を追い出されてしまいます。 しかし元の会社に戻れるからこそ保育園に入れようと思ったのであって、新たに就職活動してまで預けなければならないのだろうか?と思い始めています。 その反面、この待機児童が多い激戦の時に、せっかく0歳で入園が出来るのに就職を諦めてしまうのか、と葛藤があります。 生活費の問題は、カツカツながら何とかやっていけそうではありますが、正直不安なので働きたい気もします。だけど3歳くらいまでは子供を家で見たいとも思います。 主人に相談しても話にならないので、頭の中が渦巻いてしまっています。 1、0歳で入園出来たので就職活動する 2、元の会社に戻れなかったので、保育園はキャンセルする 簡単にはこの二択だと思いますので、ご意見をよろしくお願いいたします。 長々と失礼しました。 保育園に落ちてしまわれた方には不快を感じさせる内容がありまして申し訳ありません。

続きを読む

607閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    2ですね。 私は、派遣社員で育児休暇も取得しました。戻る先も決まっていませんでしたが、保育園に入園でき、もう、子供は小学生です。 保育園に中には、契約が何回切れることがあり、度に、期間内に仕事を探し、退園を気にする事もありました。 また、契約が切れたら…と園をやめるかどうか?となると思います。であれば初めからやらない方が良いと思います。 経験してきて思いますが、 はじめは、ただ、保育園に入れれば…と思っていましたが、子供だって病気はするし、家事、育児はほぼママだった(ほぼ、シングルママ)と同じような感じだったので、今考えるとものすごく大変でした。 まぁ、良い思い出にはなったのですが… パパが保育園の相談にものってくれないのであれば、そう考えると簡単に保育園に入れば…と言えないと思います。 なら、ある程度落ち着くまで、 家計が許す限り、預けるのはもう少し後でも良いのかな??待機児童が多いのは、0、1歳時です。それを過ぎれば、受け入れ人数も増えるので、そのときに考えてみても良い気がします。

  • 我が子の一番可愛い時期を少しでも多く過ごしたいと思わないのですか? 幼稚園に入れる時期になってから働く事は出来ませんか? 保活だの言うけど、他力本願も良いところ。 3年くらい育児に専念しても働き先はあるでしょ? 幼稚園に入れるまで自分で愛情持って育てましょうよ。

    続きを読む
  • ちょっと違うかも知れませんが 私には、喘息の持病があり正社員の仕事をしていますが 。 私の地域も一応、激戦区です。 4月から、3才と2才の保育園入園が決まっています。 仕事がら歩合給の為、ノルマがクリアされないと自主退社になります。 その都度、保育園 退園の事を考えたくないので 私の病気の診断書で保育園には申請をだしました。 求職中で入園が決まってるのであれば、もしかすると余り児童待機が今年は無いのかも知れませんし 入園する保育園の募集が少なかったのかも知れません。 もし、私が貴方の立場だったら、もちろん子供との時間も大切だし一緒に居たいとも思いますが。 もし、キャセルしても次 確実に入れるか分からないですよね。 私なら派遣登録を するかも知れません。 昔、派遣してたのですが 今はルールなどが変わってるかも知れないので調べて下さい。 どうして昔、派遣登録してたかと言うと色々な働き方が出来るからです。 固定や長期 短期や1日からなどから選べたり 出来るのと 証明書なども派遣先の会社では無く派遣会社が書いてくれてたと思います。 なので、保育園の書類の提出などを お願いした事もあります。 一度、「派遣会社に電話して 登録して働いた時に保育園に提出する書類を書いて頂けますか」と聞かれてはどうですか? キャセルは、後からでも出来るので 一度キャセルすると次入れるか分からないので とりあえず派遣登録して、ゆっくり派遣で好きな時に働きながら元の会社に戻るか、ゆっくり新しく仕事を探す等はいかがですか?

    続きを読む
  • 子供が小さいうちが1番お金がかからないと言われているのに、その時期ですらカツカツなら今後は破綻するのでは?子供が大きくなってから働こうと思っても、何か就職しやすい資格があるとかでなければその時期から正社員はかなり難しいと思います。働くなら早めから。キャリアを積むという意味でもね。私なら働きます。まあ、働いてるからこそそう思うのかもしれませんが、出産を機に退職してその後全然就職できなくて後悔してきてる人を何人も見てるので…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる