教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の免許について詳しく教えてください。 ・今は会社員ですが免許があると退職後に有利な面はありますか?…

第二種電気工事士の免許について詳しく教えてください。 ・今は会社員ですが免許があると退職後に有利な面はありますか? ・お勧めの通信講座・教育講座等はありますか?・一番効率的に免許を取得する方法ありますか? その他第二種電気工事士の免許についていろいろな情報をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

補足

すいません。言葉足らずでした。 「退職後に有利な面はありますか?」とは、最就職等は考えていませんが、シルバー人材センターや、電気屋さんのお手伝い等での退職後の少しの収入を得る仕事には有利ですか?との意味です。会社員は退職しても何も技術は持っておりません。 電気技術の免許を持っていれば、他の退職者より職は探しやすいですか?との意味で・・・・

続きを読む

764閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    第二種電気工事士を取得している者です。 電気工事士として、再就職という意味合いでは年齢が限られてきます。 上限でも30歳~35歳ぐらいがボーダーになってくるので、正直、電気工事士を取得していても、コネがなければ、それ以上の年齢で再就職できる可能性は低いです。 電気工事士は外線だとタワー車に乗って、工事をする仕事ですが、スタートは下で材料を組み立てることから始まり、電柱にのぼって作業するまでにも約1年、タワー車で作業できるまでに5年~10年はかかります。 材料なども・・・私の会社では400点ぐらいあり、工事図面やらなんやら・・・・・・やっていることは単純なのですが、技量も暗記力も必要ですし、体力的な面で、私は40歳以上の方にはお勧めできない内容です。 また、電工2種もとれて当たり前で、電工一種、その後、2級施工管理技士、1級施工管理技士、電験3種となります・・・。 実は、電工1種までは実務経験なしで受験できるのですが、施工管理ともなると、実務経験なしでは何の役にも立ちません。 当然と言えば当然ですが、実務経験も重要なので、退職後の道としては質問者様が今、実務経験がたっぷりある分野での国家資格を取得された方がいいと思います。 電気工事士は・・・実務経験なしでは何の役にも立ちませんよ、最低7年~10年。 タワー車にも乗るだけでも、玉かけやタワー車の操作の講習だったり、免許が色々必要になってきますし、実務も体力的には事務よりは大変で、事務職が楽だとは私自身も事務職出身なので、ストレスやら人間関係やら、そういう面では事務職の方が遥かに大変な部分が多いのですが、相対的に見て、退職後にというお考えで、その年齢が30歳以上であれば、電気工事士はきついです。 退職後にお考えであれば、社労士ですとか、中小企業診断士、もっと資格は色々あって、これまでの実務経験が活かせる資格を取得した方が、とりやすい電気工事士よりも有意義なものになると思います。 何事も実務経験が必要だったりします。 資格だけ取得しても、役には立ちません。 今の仕事が辛いかどうかはわかりませんが、そこでの実務経験はあるわけなので、それを活かしての就活がいいと思います。 私は30目前で転職しましたが、正直、しんどいことが多かったので、自分にアドバンテージがちゃんとあるとこへの転職をお勧めしますし、退職後の再就職についても、アドバンテージがあるようなとこへ再就職された方が、辛くないし、資格を活かせます。

  • 遊びで取れる資格ですから経験がないと意味ありませんよ。 どうしても取りたいなら、適当な教材をアマゾンあたりで探して、過去問を数回やれば受かります。 その程度のものなんです。資格あったからと言って何もできませんよ。

  • 他の方と重複しますが、10代や20代の若い人が実務経験なしで・・っていうパターンは想像つきますが、未経験で電工二種ってなかなか・・・。 電工って職人ですからね、そもそも。 第二の人生に水を差すわけじゃないですが、やはり経験を活かした仕事がいいんじゃないでしょうか。

    続きを読む
  • 電工ごとき単純作業になんで国家試験があるかといえば、事故が起きたときの被害が重大だということ。 たった一本の電線をつなぎ損なっただけで、一生を掛けた家を火災で失い、それどころか家族全員を火災や感電死で失う事もあるわけだ。 老後のわずかばかりの稼ぎのために、ペーパー資格を取る意味は全くない。 なにかあったら、先日の感電事故の例にあるように、死んでわびるしか手が無くなってしまうんだから。 もちろん、個人的な興味や勉強のために取るのはお好きにどうぞ、としか言えないけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる