教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の技術職になろうと考えています。大学は偏差値55程度の国立大学です。電験2種を持っています。電験2種を持った状態で…

公務員の技術職になろうと考えています。大学は偏差値55程度の国立大学です。電験2種を持っています。電験2種を持った状態で公務員の技術職になった場合、昇進などは早いですか? また持ってない状態と比べて優遇、給料は多少でも変わってきますか?

3,703閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公務員には行政職(行政職(一))と技能労務職(行政職(二))がありますよね。 技術職と言っても行政職(行政職(一))のことだと思いますが、これはあまり資格の有無には左右されません。 建築主事などの一部の資格職は別ですが、電気系も含め技術系行政職は、出先なら公有施設の工事発注、本庁なら予算管理や法手続きとかが主な仕事になると思います。なので資格の有無はあまり関係ないのですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 第二種電気主任技術者の選任が必要な公共の施設等はもちろんありますが、そもそもそう言った施設は、本庁を離れた現場系になるので、電験三種持ちの工業高校電気科卒あたりをあてがい、現電気主任のもとで勉強と経験を積ませ、将来的に認定で取得させれば済みます。 電験二種を活用することなく定年を向える確立のほうが高いと思います。 資格の有無により、初任給、昇進、昇給、待遇が変わることはまずありません。(電気主任に選任されれば、手当が支給される場合がある程度です。) ですが、試験合格での取得は、担当部署によっては、出入りの業者に一目置かれますので、若いうちから仕事がやりやすい部分はあるかと思います。

    続きを読む
  • 私も電験2種を持っている公務員ですが、金銭的は全く他と変わりません。 電験2種を持っているだけでは、特に出世がはやくなることはありません。 ただ学生時代に電験2種を取ったということで、みんなに一目置かれます。その半歩リードをいかせるかどうかは普段の仕事のやり方と態度です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる