教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学2回生の女です。

大学2回生の女です。先輩の就職活動などの厳しさを目の当たりにし、自分が就職活動する前になにか資格を取得しておきたいと考えました。 ビジネス実務法務検定 販売士 宅建士 行政書士 中小企業診断士 わたしの中で興味があり実際にも役立つと評価の高いものばかりでした。 優先順位に並べるとどうなりますか?? 将来は大手企業に就職したいと考えています。就職活動で有利な度合いを基準にしていただきたいです。

続きを読む

184閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    何をするかではなく、この資格があると優先的になるものってことですかね? そういう観点であれば、どれも同じだと思いますよ。 (名称独占的な中小企業診断士のほうがいいかもしれませんが、これとって生きるのは、コンサルティング会社だけでしょうね。行政書士なんて一般会社で役に立つのか?法務部門くらいか?それもちょこっと。それなら弁護士資格のほうが圧倒的 宅建も、販売士もかなり限られますよね。職種が。事務目指している人が、これ持っていても「なんのこっちゃ?」と面接官に思われ終わりでは?) 本来は、資格+その資格に即した実績です。 この2つが一対でないと無意味です。 ただ、学生なのでその実績は難しいでしょうから、その資格と今まで学んだことと、就職先の業種を絡ませて何をしていきたいのかを、きちっと論理立ててプレゼンできるようにしておけばいいと思います。 弁護士や医師などその資格がないと仕事そのものができないものは別ですが、そうではない資格の場合は、ただ持っていても無意味です。 それによって何ができるのかをアピールしていかないと。 (中小企業診断士や、技術士のような名称独占的なの資格は信頼度はあるので、そこそこいいでしょうけど) 目指す職種に即したものを取らないと。 たとえ、弁護士資格があっても技術屋の会社では「何しに来たの?」で終わるだけです。 すごいなーと思われたいだけならいいですが、すごいなーと思われるだけでだからといって採用するか否かは別の問題です。 (技術屋の会社で、法務に詳しい人間を探しているなら別ですよ。特許がらみで社内弁護士を置きたいとかいう意識があるならね。その会社に)

  • 運転免許があれば大丈夫です。 入社後は簿記を取ってほしいという会社に1社だけ出会いましたが、資格がなくても特に不利にはなりません。

  • 就活っていうけど…何をぉしたいのっ?まず、それが見えないっ!販売士なら小売だし…宅建士なら不動産若しくは一部の金融機関。あとゎ…就活にゎ必要ないょ。行政書士ゎ独立開業をぉ前提にしてる資格だょ。そんな資格で武装したどこで…逆にマイナス評価やでっ 大手企業に求められるもの…それゎ元気さだょ。まぁ…パソコンのMOSがあればいいかな…意外だけど簿記②級ゎけっこうどこの企業もぉ加算対象にしてくれるょ。 まぁ… ♀なら就活よりコンカツのほうがいいんぢゃないの…これが一番勝ち組

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • どんな大手企業に入って、どんな仕事をされるつもりなのでしょうか? その仕事に、それぞれの資格がどう役立つとお考えですか? 仕事に役立たないのであれば、就職活動でも有利にはなりませんよ。 無期雇用の正社員は、5年、10年、それ以上働く前提での採用ですから、入社後の「伸びしろ、成長力、将来性」といったものが就活の選考基準となります。仕事に関係ない資格を取っても、「伸びそうだ、成長力がある、将来性がある」などとは、評価してもらえないわけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる