教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働くお母さんが遊び回るので迷惑している、と言うのはマタハラやセクハラになるのでしょうか?

働くお母さんが遊び回るので迷惑している、と言うのはマタハラやセクハラになるのでしょうか?誤解の無いように言っておきたいのは「産休をや育児休暇を取って復職した女性は遊ぶな!」とか言う乱暴な話ではありません。 職場にAという男性がいます。 奥さんは別の会社で正社員として働いています。 2人は結婚して3人の子持ちなのですが、その産休や育児休暇、有給休暇の取り方がなんか、俺には理解しにくいのです。 子供が出来て、奥さんはギリギリまで働きましたが、病院に行くなどの理由でちょこちょこ会社を休んでいました。 検診は大事ですし、休むのが悪いとは言いません。 奥さんは元気で妊婦になっても元気に遊び回り、Aさんも一緒に遊び回り、その後出産して育児休暇を取って復職。 2人で保育園の送り迎えなどを交代して子育てしつつ、子供がまだ幼いのに(まだオムツの年齢)土日や祭日のたびに遊園地や行楽地へしょっちゅうお出かけ。 当たり前ですが体力のない幼児は熱を出して保育園を休んで、奥さんやAさんが仕事を休んで看病。 土日に遊び倒したら子供の体力がもたないのに、あちこちへ連れまわして、子供が熱を出すたび 「幼い子なんだからしょうがないでしょ。子供に熱出すな!っていう方が無理よ」 と言う感じです。 産休明けても子供の熱を理由に休暇、早退、遅刻を繰り返して第2子を妊娠して産休と育児休暇を取って、また復職したものの、また行楽地へ遊び回っては、平日に子供の看病で休む。 そしてまた、今度は第3子を妊娠し、同じく産休と育児休暇ののちに復職し、また土日に行楽地で遊び回って、平日に職場を休む。 奥さんの有給は無くなり欠勤もあり、夫であるAさんも年末には欠勤になっています。 これに不満を持つって、おかしいでしょうか? 産休も育児休暇も有給も本人の権利です。 子供がいれば休むのが多くなるのもしょうがないって事くらいは俺もわかっています。 が、開演前から遊園地前で並び、閉演の22時まで遊び倒して子供が風邪をひかないわけがありません。 フルタイムで働く両親を持った子が朝から夜まで保育園を過ごしたら、疲れもたまるでしょう。それを土日に休ませてあげていて、それでも風邪をひいてしまうのなら、しょうがないです。 そもそも、子供は風邪をひくものです。 でも、遊園地の年間パスポートを使って真夏も真冬も、月に5~6回は遊び、温水プール、アスレチック、色んなところで遊び回っています。 金曜の夜に田舎の実家に帰り、日曜の夜に帰宅して、翌日保育園に行かせるとか、無茶じゃないですか? 遊びに行く先は健全で子供が喜びそうな場所ばかりですが、そんなに全力で遊ぶ体力が子供にあるでしょうか? お子さんはしょっちゅう熱を出して、保育園から電話がかかって来て、Aさんは早退しまくりです。 一度注意しましたが 「子育て経験があるなら、子供の発熱なんてよくある事だって理解してくれると思っていました」 と反省の色はなし。 これは注意した俺が悪いのでしょうか? 家も共働きでお互いフルタイムでした。 子供の体力がつくまでは休日は自宅で遊ばせたり、近所の公園で1時間くらいから始めました。 離乳食が終わり、オムツが外れ、ベビーカーがいらなくなった頃から、夕方まで遊園地で遊んだりして、少しづつ慣れさせてきました。 それをAに望むのは(だってもう欠勤だらけ)間違っているのでしょうか。 上司が怒る前に忠告したのですが。 また、Aの奥さんは職場で何も言われないのでしょうか? もしこれを叱ったら、セクハラとか、パワハラとか、マタハラみたいな扱いになるのでしょうか。 男のAの欠勤だけでも大変なのに、奥さんは産休や育休もとっています。 こんなに休んでも何も言われないのでしょうか? それとも、俺がもう古い人間で、俺のような感覚の人がいると安心して出産や育児が出来ない世の中になり、少子化になって行くのでしょうか。 俺はせめて一番下の子のオムツが外れるまでは、夕方には帰宅する程度の遊びに済ませてあげないと、熱を出す子供もかわいそうですし、周囲の理解も得られないと思っています。 共働きするのなら、子供に風邪をひかせない努力もするべきだと思うのですが、厳しいですか? 気を付けていても風邪になってしまい、看病のために欠勤ならそれは、子育て中なら仕方ない事として受け止め、仕事を手伝います。

続きを読む

1,799閲覧

ID非表示さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まず、Aさんの奥さんは別の会社で働いているのですよね。 質問者さんとAさんの奥さんに接点はあるのでしょうか? ただAさんを通じて奥さんのことを聞き、Aさんに対して奥さんのことを言っているだけなのでしょうか? もしそうなら、Aさんの奥さんは何も嫌な思いをしていませんし、マタハラにもセクハラにもなっていないと思いますよ…。 >また、Aの奥さんは職場で何も言われないのでしょうか? それはこの質問からは分かりません。

  • 金曜の夜に実家に行って日曜夜に帰宅し翌日幼稚園 月に2度、高速使っても片道4時間かけて帰省してましたが? ダメですか?祖父母の介護なんですけど 無理じゃなかったですよ、子どもは元気だったし 幼稚園2年通って休んだのは3日だけだし 運動会の練習だってこなしたし、習い事もしてたけど有り得ないことなんですかね? 自分の物差しで他人の生活測るの止めたら?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • たんにA がサボリの口実に使っているだけでしょ。大体さ、A からしかその話は聞いてないんでしょ。 A のいうことを、よく信じるね。 そんなことばかりしていると、人から利用されるだけ、されまくるだけですよ。

    続きを読む
  • 短時間勤務の女性がいる環境です。 奥さんの方も相当職場で疎ましがられていると思います。 こういう方は、 「プライベートって大事。子どもがいるから優遇してもらうのは当然。」 と思い、 周りでその穴埋めする人に対して、 「時間や都合を犠牲にさせてもしょうがない。子どもいるから。」 と、思っているのを感じます。 子どもが病気する時間、看病する時間も当然ある事でしょう。 しかし、その間の仕事のフォローを周りにさせているのならば、 結局、育児の時間や内容が総合的に不足していると思います。 それにもかかわらず、専業主婦を「時間が有り余りな仕事しない人」と、 こき下ろしたり、熱が出ていたけれど誤魔化して保育園に預けた自慢など。 大事なはずの子どもの事ですら、無意識かもしれないけれど、 「ママだけで満足せず、仕事している素敵な自分」の アクセサリーと思っているのだろうなと思う事があります。 色々、本当に逆マタハラ行為だと思っています。 絶対一緒に組んでの仕事はしたくない、 フォローなんかしたくない相手です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる