教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パート始めてもうすぐ3ヶ月の主婦31歳です。 お局様が凄過ぎて続けるかどうか悩んでいます。 皆さんだったらどうす…

パート始めてもうすぐ3ヶ月の主婦31歳です。 お局様が凄過ぎて続けるかどうか悩んでいます。 皆さんだったらどうするか書き込んでもらえると嬉しいです! 結婚して8年続けた仕事を辞めて、旦那の居る土地に引っ越しました。 そこでなかなか子供も授からないのでパートして貯金を増やすことにしました。 前職とは全く違う事務職を今しています。 曜日時間の条件が良かったので選びました。 勤め始めて2週間程は丁寧に教えて頂いてましたが、2週間を超えた頃から、私の仕事を教える役のお局様が鬼の形相、目くじらを立てた様子、眉間にしわを寄せた顔で口調も怒鳴り気味に教えてきます。 最初は、私が前職で経験したこともない仕事を始めたのだから知らないことだらけで、早く覚えなければと耐えていました。 ですが、仕事覚えてきても新たな仕事がどんどん増え、日に日にお局様の口調もキツくなる一方でお腹が痛くなり、生理も不安定になってきています。こんなに耐えてまで続ける必要あるのかと旦那に言われ、「教育する気が無い会社に居ることない、もう辞めたほうがいい」と言われました。 具体的なお局様の言動 ・メモ紙に単語一語だけ書かれて私のデスクに置かれている→どう処理するのか間違えると大変なので聞く→鬼の形相で「そうです、それで合ってます」と当然でしょと一言。→別のパートさんが質問すると丁寧に口調も穏やかに教えている。 ・一言も仕事以外の会話がない(顔付きが怖く関係ない話を触れる感じでない) ・分からないことを質問すると、「はぁ?」と言われ、「それで何!!?」と怒り口調で言われる。→怒鳴られるので言葉がスムーズに出てこなくなる。 ・初めから「誰」と教えてくれればすぐ処理できる内容も、単語だけ書かれたメモ用紙から推理してどこの会社の誰か当ててみてとクイズ形式で出される。→検索した結果、数人でてきて結局教えてもらわないと分からないものだった。 ・お局様のミスなのに、本人気付いてないのか、私のミスということになり、もうその仕事しなくて良いから!!と怒鳴られる。→他の社員が見て、ミスがお局様の字だと断言してくれたが、本人には伝えてはいません。 まだまだ沢山ありますが、こんな様子です。 相性が悪いとか、私に先輩から好かれない要素があるのかもしれませんが、他の方たちとは普通に笑いながら会話できています。 会社は全員で12名、男2人、女10人です。 女性の方から、 女性①「よく続けられているね、私なら無理だな」 女性②「体壊さないか心配、大丈夫かなぁ。◯◯さん何か聞いてない?」と◯◯さんに話してたらしいです。 女性③LINEのIDを書いた紙を渡してきて「辛いことがあったら何でも話してください」と書かれていました。→その後、2ヶ月毎日LINEしています。 女性④お菓子などをくれて和ませようとしてくれます。 女性数人「春に入ったパートさんは2週間で泣いて辞めた」「新卒の社員男性は4ヶ月で転職して公務員になった」「この支部は今まで離職率が高く、続く人が居ない、特に男性は残らない」という情報が次から次へと入ってきます。 会社のトップ(男①)私がお局様の言い方教え方がキツいので辞めようと考えていると話したら「すみません。△△さん(お局様)と話してみます。」と言われる。→その後、男①が部屋に居る時はお局様が穏やかになるがいない時が多いのであまり変わらない。 私は主婦で旦那の給料で生活できるし、妊娠希望なので仕事辞めて働かないでいるのも良いかと思いますが、将来のこと考えると子供もいないのに暇なら働かなくちゃと思ってしまいます。 皆さんなら、こんな状況耐えて働きますか? それとも辞めますか? 前職が違う職種のため経験値がない分、仕方のないことなのでしょうか。 事務職というのは初めてで、何ヶ月程で仕事を覚えられるでしょうか? 初めての仕事で怒鳴りながら教えるのが普通と思えないので、皆さんのこんなあり得ないお局様話なども聞かせていただけたらと思います!! コメント宜しくお願いします。

続きを読む

3,836閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    40代既婚女性、結婚20年です。 共働き3年→専業主婦9年→社会復帰9年です。 ややこしいお局のことはさておき、自分がどの ような働き方をしたいかを整理してみられては? 妊活は続けるとして、ガッツリは働く気がないなら 辞めるなり、もっと気楽なパートを探すなり、 しばらく休むなり、もありと思います。ただし、 自分なりの幕の引き方は筋を通しておくのを勧めます。 私は子供に関心が薄くずっと働く予定が3年目で妊娠。 7か月で退職、未だに正社員になれていません。保育 所は待機児童で満員、2歳違いの次女を出産、思いが けず育児も面白くて次女の就学で社会復帰しました。 子供の成長と共に徐々にステップアップしています。 1社目のパートで重篤なパワハラに会い、夫や友人や 母にも生活に心配ないし無理せず退職を言われたけれど このままでは悔しいのと、社会復帰し損ねた主婦という 履歴書になるのが嫌で、必死で就活。1.5倍の給与の 次を決め、社長に手紙を書き、自力で示談にしました。 そのパワハラ上司に評価されていた3カ月+突然罵倒 と無視で何がいけないか悩む2カ月+就活3か月で8か月 在籍でした。 志望動機はもう仕事を覚えてしまい(前任者は毎晩残業、 私は時短勤務でも余る)、もっと責任のある仕事に挑戦 したいと通しました。私自身パワハラで退職というより、 パワハラはきっかけで、もっとよい条件とやりがいを 求めた転職と言いきれるだけの営業事務、貿易事務で パートとは言えスキルを伸ばしたつもりです。もし上司が パワハラをしなかったら私は安い時給でずっとあのまま 働いていたかもと思うと上司にすら感謝、現在は3倍近い 年収です。 また示談に応じる条件にとして離職票の離職理由を会社 都合と記載を入れたので90日分すぐ受給し、わずかな 示談金と合わせて、住宅購入のごく一部に入れてやりま した。 自分がどうしたいか。お子さんのことは授かりものにしても お金は何にしろ必要だし、お局に振り回されたり、お局の せいで悩むのが最も無駄です。私も周りの女性に助けられ てはいたけれど基本、急な罵倒も誰も止めてくれないもの。 自分に利益のある決断をどのタイミングでするか。一度きり の人生、何か一つでも参考になれば。

  • 周りの人が親切な人たちもいるのでやめる必要があるのかなと思います。 覚えたら勝ちですよ。お局様とは距離をあけれます。 もうしばらく耐えてみてはどうでしょうか。

    続きを読む
  • 失礼ですが、貴女になんかあるんでしょうね原因が。相手がそういう態度になってしまったってことは。ぜんぜん受け入れられてないですよね。おっしゃるとおり、旦那の稼ぎがあるんだから、無理していることないんじゃない?子どもが欲しいんなら、そんな無駄なストレス受けてないでさっさと辞めて穏やかに生活して体調を万全にしといたほういい気がするけど。

  • 現・事務職をしている兼業主婦です。 もともと、社会人になって最初から事務職で、それが一番自分にあっているので続けていますが、仕事の相性は人によりけりなので合うものが見つかるまで探すのが一番いいのですが・・・、事務職に慣れてない方だと半年~一年くらいでようやっと一通りこなせるくらいだと思います。 慣れている人でも、二ヶ月から三ヶ月を見なくてはならないし、また会社によって育成のカリキュラムがしっかりしているところと、アバウトなところとあったりですから。 ちなみに、怒鳴られながら覚えるのは普通ではないので、そのお局の癇に障るようなことをしたのか、単に相性の問題なのかは、当人しかわかりませんのでそれを聞ければ一番いいですがそれが無理なら無理せず職を変えてもいいと思いますよ。 何もそこで一生働くことは無いわけですから、もっと気楽に考えていいと思います。 私も事務をいろいろ転々としましたが、お局ではないですが似た様なもので、家族ぐるみでやっていた建築業の事務で最初の一ヶ月はそこそこ教えてもらえていましたが、なにぶん分野的には初めてだったものだったのでなかなかすぐには覚えられず、確認したりしながら仕事をなんとかこなそうとしましたが「できて当たり前」くらい思われていたり、きちんと報告したのに「そんな報告受けてない」など言われたり、このやろーと思いながら三ヶ月は耐えましたがもう無理だと思って辞めました。 でも、それでいいんだと思います。 おかげで今はとてもいい会社に拾っていただいて、ここでなら定年までやりたいと思える場所にめぐり合えたので。 仕事をしていて思うのは、仕事はやれば覚えていくけれど、人間関係だけは難しい。 だからこそ仕事より人間関係が良く築ける場所を探すことが一番長く続くコツだと思います。 特に、女性ばかりのところは色々面倒なので、面接するときに聞いたほうがいいです。 私は今の事務が女性一人と私だけだということで、決めました(笑)

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる