教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所の(元もしくは現役の)教官さんに答えていただけると、とても助かります!もちろん教官さんでなくても、分かるかたなら大…

教習所の(元もしくは現役の)教官さんに答えていただけると、とても助かります!もちろん教官さんでなくても、分かるかたなら大歓迎です。 いま大学1年なんですが、車校の先生になりたいです!いろいろ調べて、21歳以上に受験資格があることが分かりました 。 大学卒業後に教習所に就職するつもりなのですが、すでに勉強し始めたいと思っています。しかし、どのような教材を使えばいいかが分からないんです…。 免許取得のときに、自動車教習所からもらった教材を使うだけでいいんでしょうか?? さすがにそれだけでいいとは思ってないんですが、探してもよく分からないし、見つからなくて…。 ネットで買うよりかは、内容を見て買いたい派なので、どういうとこで売ってるかも教えてほしいです! あと、勉強するべき内容(事故に対する対処法とか道路交通法などなど…)はどんなものがあるのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします!

続きを読む

1,320閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役指導員です。 教習指導員資格(国家資格)は車種毎に取得して行く必要があり、指導員を目指す人がまず最初に取得する資格が教習指導員資格(普通)となります。もちろん二輪から取る事も出来ますが、二輪専門校でも無い限りその様なケースは稀です。なぜなら教習所にとって普通車免許が収益の主体だからです。 また資格審査は都道府県によって多少差はあれども年2~3回あり、その中で6科目の審査に合格しなければなりません。その内容は ・教則(○×学科試験) ・指定教習所関係法令に関する論文審査 ・教育知識に関する論文審査 ・技能教習に必要な教習の技能(面接形式) ・学科教習に必要な教習の技能(面接形式) ・運転技能 となります。つまり大分すれば学科試験で受けた○×、筆記試験、面接があると言うことです。 ここで事前に勉強できる内容としては、教則くらいですね。自動車学校で貰った学科教本を1冊丸暗記して下さい。これは決して冗談ではなく、教本を一字一句覚える程に読み込んで暗記して下さい。指導員資格は暗記主体の試験となります。 また出来れば軽自動車で良いですからMT車に普段から乗って下さい。良く「変な癖が付くから~」と言う方もいますが、癖の修正なんて幾らでもできます。ですが路上をMTで走ると言う経験は後から簡単に追加が出来ません。ただの操作面だけではなくギアの使い方が「慣れてるな」と試験官に感じさせることが重要なので。 ちなみに教則以外は専門の教本が必要となります。 ・指定自動車教習所実務必携 ・普通自動車教習の実施要領 の2冊が必要ですが、これは一般書店等では販売されていません。唯一茨城県の安全運転中央研修所内にある売店で販売されていますから、行くことが出来れば見てみると良いかと。ただし普通車指導員の部分だけを抜粋して勉強しますが、一般の方ではそもそも用語が難しいかと思いますので、その辺は入社後でも間に合います。 最後に、早めに二輪免許を取得しましょう。やはり資格業ですから、運転免許の種類が多いことは採用面でも有利になります。現在は学科教習の資格として中型以上の四輪免許も必要とされていますからそれも。正直二輪に乗れない普通車指導員のレベルなんて知れていますからね。 何か知りたいことがあれば聞いて下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 自動車学校の指導員です。 通常は自動車学校に就職してから、年3回の資格試験に向けて勉強するのが一般的です。また一般の方が手に入りにくい資料です。とりあえず道路交通法は深く覚えなければなりません。いまのところは道路交通法を買うか道路交通法解説のいちばん新しいものでいいと思います。 http://www.amazon.co.jp/16-2%E8%A8%82%E7%89%88-%E5%9F%B7%E5%8B%99%E8%B3%87%E6%96%99-%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%9F%B7%E5%8B%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4809013227

    続きを読む
  • 指導員の試験ですが自学でもらった学科の教本はもちろん勉強する必要はあります。教習所の関係法令や指導方法などさまざまあります。教本以外の勉強に至っては教習所に就職してからの方が詳しくわかりますし必要箇所も教えてくれます。無駄に色々勉強するより就職してからの方が効率は良いと思いますよ。過去に出た問題や面接内容や論文など教えてくれました。都道府県によって違いがあるかわかりませんが 試験前に一週間の講習ありました。今から心配して勉強するより大学生活をenjoyしつつ勉学に励んでまずは就職しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる