教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に聴覚障害を持った人が面接に来ました。 面接の際に通訳の人を連れてきたのですが、喋れない(通訳を介してなら意思疎通…

会社に聴覚障害を持った人が面接に来ました。 面接の際に通訳の人を連れてきたのですが、喋れない(通訳を介してなら意思疎通ができる)ので外の仕事先でのトラブルは社員の皆に解決してもらいたい、作業内容などは筆談やメールで逐一連絡してくれれば健常者と変わらない、文章構成などが出来ないので書類作り、メールは出来ない、電話対応は社員で補填するなど、本当に障害のある人には申し訳ないのですが、させる仕事がありません。私の会社は特殊な機材を使うので近隣住民に説明が必要だったり、無線機をつかって連絡を取り合う事や電話対応やメールは絶対不可欠、書類作りも必ずあります。仕事内容もスピードが命なので突然の変更などはしょっちゅうなのでメールをしてる暇はありません。正直、部署内では入っても何もさせられないし、人手が足りないので何かをじっくり教えている暇もないし、知識を持った人もいません。しかし、部長は乗り気で入った際には皆で助け合おう!細々とした世話は新人に押し付ければいい!などあまりにも無計画すぎて何も言えませんでした。正直私は無計画さにも面接にきた人にも失礼だし反対だと言ったところお前の子供だったら入れさせてやりたいだろ!性格が歪んでいると言われました。近々部署内で個人面談がありますがなんと言えば納得してもらえるでしょうか? 会社は40人程の小さな会社です。 社長の知り合いの遠い親戚らしく、面接だけでもとお母様から強い要望があったみたいです

続きを読む

1,778閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    聴覚障害者です。 各都道府県には障害者職業センターみたいなのが有るはずなので、そこに相談する方法もあります。場合によってはジョブコーチを定期的に派遣してくれ、間に入ってくれることがあります。 あとは代案を出す。障害者雇用特例子会社というのがあるので地元にないか検索し、そっちに行ったらどうか?と提案する(その度胸があれば)。ただし田舎はあまりない。 もしくは、聴覚障害者を雇用してうまくいかなかった例や愚痴みたいな話がネットに転がっているかもしれないのでそれを印刷し上司に見せてリスクを説明する(それもあれば な話)。 都会でしたら規模の大きい職場でできること(事務系が厳しいなら社内便の荷物運びとか名刺印刷とか)をさせることが多いとは思います。田舎だとなかなか職場がないかもしれません。。。

    1人が参考になると回答しました

  • 聴覚障害者の方で他に適した職に就いていただく方がその方に対して親切だと思いませんか。これは失礼なことではありません。無理が生じると周りに大きく影響が及ぶ恐れが大ですから。

    1人が参考になると回答しました

  • ①聴覚障害で出来ないことと、聴覚障害と関係ないのに出来ないことを切り分けて、後者について能力評価をしましょう。まずは、文章力を試す採用試験をしたらいかがですか? 文章構成が出来ないというのは、聴覚障害と関係なく、健常者でも不合格ですよね? 結果があまりに酷ければ、部長や社長も考えざるを得ないのでは? ②それでも社長や部長の意向で雇うことが前提なら、障害者雇用は綺麗事では済まないので、雇用と教育についての責任の所在を明確にしておきましょう。 「賃金を払って仕事が出来ない障害者を遊ばせておく」と、本人や親からクレームが来て、結局、「時間の浪費を覚悟のうえで、障害者に仕事を教える」ことになるはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その程度の大きさの会社で引き受けるには、荷が重すぎますね。 それに障害者を引き受けるときは、大会社だって適材適所で出来ない仕事はさせません。 親類の方も、いい加減すぎますね。 迷惑と言う事を考えない。 事故になると言うことを考えない。 自分の利ばかりに目をやる。 預かる以上、責任があるのに・・・。 会社は仲良しごっこでは無く、利益の追究の場です。 暫く様子を見ては如何ですか。 余り酷ければ、会社に先はないです。 転職も視野に入れては。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる