教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格を取ると

社会福祉士の資格を取るとどのような職に就くことができますか? またその仕事のやりがい、辛いこと 需要、給料などなんでもいいので 教えて欲しいです。

続きを読む

1,421閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >需要 ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 相談したい人が、1日に50人・100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、すごく少ないです。 ☆社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 →ですから、 最悪の場合は、 大金と時間を使い、一生懸命頑張って、社会福祉士の資格をとったけど、 仕事が何1つ見つからず、 「私、何のために、 わざわざ、社会福祉士の資格をとったんだっけ・・・。 意味なかったじゃん・・・」 ・・・といった、 大変悲惨なことにもなりかねませんが、 それでもOKですか? ☆今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事がない、という、 大変残念な資格なのですが・・・。

  • アウトローですが。 社会福祉士をとり、貧困問題に興味が湧き、フィリピンに行きました。そして、知り合いに頼まれてフィリピン警察で通訳をやりました。戦場にも派遣されました。 世界はあなた次第です。

  • 社会福祉士は単なる資格名ですので、 就職としては『相談援助業務』となりますが、 相談援助業務も『無資格可』の仕事なので、 社会福祉士の資格にこだわらず、 好きな仕事に就いてください。 一般的にいえば、相談援助業務も いろいろな分野『児童分野』『介護保険分野』『障害者支援分野』 『行政や社協』『病院』など、勉強しましたよね? があり、職場によって、業務内容も違います。 需要はあまりありません。 今、相談員を配置しているところでは、 既に相談員は足りていますから、 退職者分の採用しかないので、狭き門です。 給料は男性だと安いと思いますが、 それでも、国民が総年収300万時代が ひしひしと近づいていますので、 それを考慮すると、さして、安くないと思います。 女性なら御の字だと思います。 特に公務員になれば、昇級もありますし。 私は好きでやりがいをもってやっていますが、 辛いのは『制度に万能性を求められること』です。 『生活保護』は 『健康で文化的な最低限度の生活を保障する』制度なのですが、 『自分の好きなやりたい暮らしが出来る』と 思い込んでいる方がいて、 それが叶わないと、 怒る、威嚇する、脅迫する、攻撃する、避難する・・・ また、病状的に仕方ない面もありますが、 誤解は解くことが出来ますが、 妄想や思い込みは溶けません。 それが、自分が元気なときは 「面白い」と思って、やりがいに感じていますけど、 しんどいときは「辛いなあ。」となります。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • http://www.sikaku-shutoku.biz/entry52.html 社会福祉士は、相談援助職とか、ソーシャルワーカーに属する職種に就くことが多いです。施設や病院で働く方が大半ではないでしょうか。 ただ、この資格は発展途上中で、地位はまだまだ確立されていないのではないかと思います。なぜなら、名称独占資格であり、名乗れるだけの立場で、資格がなくても相談援助職はできるのです。地域包括支援センターや医療ソーシャルワーカー、専門職後見人、公務員の福祉職などで、社会福祉士であることを条件に働ける機会もありますが、一部の職種に過ぎません。社会福祉士会などが、地位確立のために、政治や社会に働きかけている過程なのだと思います。職能団体として力をつけていかなければならないですね。 給料は、職場によって差があります。公務員とか医療機関は、割と安定感があるように思います。地域によっても違うので、ハローワークの求人検索などで、他の業種と比較してみて下さい。福祉は給料が安いと言われますが、他の業種も、厳しい状況でかわりがなかったりします。リストラや倒産がほとんどなく、再就職もしやすい業界です。 大変なことはたくさんありますが、対人業ですので、一番は、精神的にストレスを抱えやすいことかもしれません。遣り甲斐は、人から感謝されることですね。働くモチベーションになります。また、仕事で培われたコミュニケーション能力や知識は、自身の生活で役立つこともありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる