教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。現在公務員を目指している専門学生です。 現時点では高卒小中事務(意向確認の面談待機中)と東京都特別区(人事…

こんにちは。現在公務員を目指している専門学生です。 現時点では高卒小中事務(意向確認の面談待機中)と東京都特別区(人事院のみ。今度区役所で面接をします)で最終合格をいただいています。まだ内定が確定していないのですが、一生の仕事になるかもしれないものですので考えてしまい、悩んでいます。 ●小中事務、特別区それぞれのメリット・デメリット(結婚や定住、人間関係など、一生を考えるにあたって生活への影響) 私は地方に住んでおり、特別区=東京ということで少し憧れを抱いています。 都内であれば電車も多く、住居が多少離れても役所勤務ならば定住できて通勤時間も変わりません。 ですが先生曰く、「小中事務は若いうちはいろいろ飛ばされるけど結婚したりすれば一定の範囲を考慮してもらえるよ(一概には言えなくとも)。 特別区は仕事場がずっと区だから地元の人と結婚したら大変だよ」だいたいこのようなことをおっしゃっていました。 ですが小中事務は異動の場所によっては引っ越しを繰り返すことになりますし、何となく不安が拭えません。詳しい事情も分かりません……。 あと特別区となったら家から出ることになりますが給与を見るとやっていけないのではと憧れの半面不安です。 どちらにせよメリット・デメリットがあるわけですが、皆様はどのようなメリット・デメリットがあると思いますか? ちなみに、私はなるべく一生仕事をしていたいです。理想は共働きです。 こっちの方がこんな面でお得だよ、便利だよ、楽しいよ、など現実面でも感情面でもお聞きしたいです。 就活の苦しさで焦りもあり、将来への不安で冷静に判断ができないかもしれないことが怖いです。 実はもともと警察官を志望して目指しましたが、勉強や面接の中で、「憧れが強くても、自分の要領の悪さ(ほんの少しだけ耳が遠く、聞き返すことが多い・私だけ指示が通らないetc)では現場第一の警察で足手まといになる」と思うようになりました。 高校も含め5年間警察を熱望してきましたが、初めて挫けてしまいました。 この気持ちが一時的なものなのか、もしくは試験を受けていく中で視野が広がり他に魅力を感じたのかがわかりません。 ただ、自分の気持ちが理解できない今、焦りのあまり混乱していることはわかります。 メリットデメリットをできるだけ多く知ることで、たとえ夢が叶わなくとも幸せな生活をするための自分に合った選択ができるかもしれません。 どうか、たくさんのご回答よろしくお願いいたします。

補足

書き忘れましたが、私は女です。

続きを読む

430閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    小中学校事務は他の地方公務員事務と異なり、勤務先は小中学校限定で、市町村や都道府県教育委員会事務局を含め、他部局への転勤はありません。事務室も少人数職場で教員の補助的事務がメインで政策立案や公権力行使事務はありません。 特別区事務職員は勤務場所は特別区内ですが、人事異動で教育、福祉、建築、医療、税務等のいろんな部局への転勤があります。転勤部局も希望で選択することも可能です。 同じ事務を定年まで続けるのか、いろんな事務を経験するのかについては各人の職業観次第でどちらがいいのかは断定できません。 面談時に具体的な職務内容や人事異動の状況について質問したうえで進路を決めてはどうでしょうか。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる