教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士9年、32歳、既婚、子供二人いる男です。 この仕事は自分にあっていてやりがいのある誇れる仕事だと思っています…

介護福祉士9年、32歳、既婚、子供二人いる男です。 この仕事は自分にあっていてやりがいのある誇れる仕事だと思っています。世間では「汚い、きつい、給料低い」と言われています。 汚い所もあるし、きつい時もあるし、それはどんな仕事でもあると思います。ただ給料が安いし昇給が少ない…この年で手取り23~24万家族4人生活していくのはきついし、将来的に不安が大きいので違う職種に転職をしようかと思います。 基本給 197000円 資格手当て15000円 役職手当て10000円 住宅手当て10000円 皆勤手当て10000円 扶養手当て13000円 夜勤手当て1回7000円 早、遅番手当て1回1800円 夜勤や変則勤務の回数で上下しますが手取りが23~24万円です。この給料はいいほうなんでしょうか? またこれからこの業界はよくなり給料もあがって待遇は良くなっていくのでしょうか?

補足

夜中なのに丁寧な回答ありがとうございました。文章を読んでいて嬉しくなりました。 捕捉ですが介護やる前に住んでいる場所が愛知なので製造業を3年ほどやっていました。今考えているのは大手の期間工に入り正社員を目指そうかと思っています。大手に知り合いがおり、今期間工から正社員をすごくとっている、又工場を増設しているからこれから正社員になりやすいだろうということです。 介護は今の職場が人間関係も環境も良かったので他の施設でやろうとは考えていません。 期間工から正社員をめざすのは年齢的に難しいですか?

続きを読む

3,534閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    わたしもかつて介護の仕事をしていましたが、現場によりけりとはいえ、夜勤のあるような現場の介護は、数ある仕事の中でもいろいろな面で大変なことが多いと思いますし、9年も現場で働いていながら誇りを失っていないのは、すばらしいと思います。介護は男の寿退社が多いといいますが、介護の仕事が好きだったり、優秀だったりする人が、待遇ゆえに続けられないというのは、残念なことだといつも感じます。 その給与や手当の種類の豊富さから察するに、それなりにしっかりした職場の現場スタッフとして働いているのだと思いますし、悪くはないと思いますが、一般的にいえば、そんなに多い給料ではないかもしれませんし、家族がいればこれから足りなくなっていくでしょう。 しかしながら、介護以外の経験がない30代が、未経験でほかの職種をはじめて、手取り23,4万もらうというのは、じつはけっこう大変なことではないかと思いますし、未経験でいきなり手取り30万以上もらえるような仕事は、拘束時間がものすごく、休みがほぼない飲食の店長とか、精神的にやられる可能性のある住宅の営業とか、額面は一見よいようで「休日にバイトしたほうがまし」かもしれませんので、べつの仕事をほんとうに続けられるのかどうかも、よくよく考えたほうがよいと思います。続かなければ、手取り0になってしまうどころか、病んで通院して出費がかさむ人もいますので、そこはあなたの覚悟次第でもあります。 わたしとしては、せっかく介護が好きなのですから、介護業界の中で転職し、今度は管理職を目指してみるのがよいのではないかと思います。介護業界は、現場からの昇給が非常にむずかしい仕組みですが、じつは、介護経験がない人でも、管理職経験があればいきなり管理職になるケースも多い業界です。高級な有料老人ホームなどの場合、介護保険外の収入も多く待遇がよいところもありますし、管理職なら年収5、600万いくこともあります。 管理職の経験がないのではと思うので、そういった職場の施設長候補などに応募するか、わりと未経験を受け入れてくれて、かつ管理職になりやすい飲食やホテル業界などで数年みっちり管理職を経験し、その経験を手に介護の管理職を受けるという手もあります。施設長候補などは、けっきょく現場スタッフのまま、ということもよくあるので、わたしがおすすめするのは、なんでもいいので管理職としての経験を積むことです。 年齢を重ねると、とくに転職する場合、単なる平社員としては敬遠されるようになりますし、それなら若いほうが使いやすい、ということにもなりますから、今のうちに管理職ができるようになっておくと、今後、また転職の機会が訪れても、選択肢が広がるのではないかと思います。 ちなみに、介護業界自体の展望については、今後、高齢者の人数は増えるとはいえ、基盤になる介護保険をふくめた社会保障は崩壊の方向に向かっていますし、外国人労働者の導入が検討されているということは、待遇やレベルが出稼ぎ外国人水準に近づいていく可能性が高いということです。その場合、現場スタッフよりも、管理側の能力が問われますし、優秀な管理者にはそれなりのポジションがあると思います。現場しかできない人は途上国の外国人と同じ扱いになるいっぽうで、介護経験と管理能力の両方がある人は、どこでも重宝されるのではないでしょうか。

  • 確かに介護職はなかなか昇給しないとはありますが、まだまだ上を目指せるのではないでしょうか?ケアマネとか、もう少しお金と時間をかけて社会福祉士とか 大手の工場の期間工、社員を目指している人は山ほどいると思います。安易に移って実際は社員になれずにずっとライン作業をし続け諦める人沢山いますよ。 このご時世共働き当たり前の時代ですし、奥様と協力して家計を築いてもいいのではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる