教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在社会人です。日本語教師になるため大学院進学を検討しています。 私は現在24歳で、新卒2年目の社会人です。 今…

現在社会人です。日本語教師になるため大学院進学を検討しています。 私は現在24歳で、新卒2年目の社会人です。 今の職業とは全く異なるのですが、日本語教師に興味があり現在情報収集をしています。資格取得の方法のうち、大学院進学に一番惹かれているのですが、いくつか悩んでいる点があります。 Q1.日本語教師の資格取得のために大学院進学は適切かどうか? 日本語教育を学ぶ大学院は、日本語教師として実務経験がある方が多いように感じます。(ブログや大学院のHP等を見る限りで) 一方私は、教員免許や日本語学・言語学等の知識もなく(大学時代の専攻は文化人類学でした)、もちろん日本語教師としての経験もありません。 このようなまっさらな人間に、いきなり2年間の修士課程は荷が重いでしょうか? まずは420時間通学講座に通ったり経験を積んでから、それでも勉強したいと思ったときに進学する方が良いのでしょうか? Q2.日本語教育学修士はどの大学院で取得しても同等に評価されるか? 私は現在東北在住で、通える範囲に420時間の通学講座がないのですが、日本語教育の専門職修士が取得できる公立大学があります。 一方で、修了後の就職は関東圏希望ですので、大学院から関東に出たほうがいいのか悩んでいます。(もし関東の大学院を受験するならば、経済的には国公立でないととても通えないのですが、学力の面では現段階でかなり不安があります。出身大学は地方国立大です。) 文系大学院の入試難易度は大学に比べると少しハードルが下がると耳にしたことがありますが、日本語教育分野でも同様でしょうか? また、地方公立大学院と関東国立大学院では、同じ修士を取得してもその後の就職に影響するのでしょうか? お恥ずかしいですが、学部4年間は日本語教師の「に」の字も興味がなかったので、現在やみくもに情報を集めています。質問がかなり漠然としていますが、部分的でも良いのでご教授頂ければ幸いです。

続きを読む

2,006閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も一時期日本語教師を目指したクチなのでその時に調べた事を。 まずQ2に関しては詳しくないので答えられません。すみません。 大学院進学は適切かどうか、ですが何もかも切り捨ててしまうのはあまりよろしくないです。 >まずは420時間通学講座に通ったり経験を積んでから、それでも勉強したいと思ったときに進学する方が良いのでしょうか? そうですね。最近は日本語教授の需要が激減しています。私は試験の面接の時に文学担当の面接官の方に「最近日本語の需要が減っているがどうお考えですか」と聞かれました。よほどなのでしょうね。 また求人を見てみると日本語教師は非常勤が多く、常勤は大学の日本語教師が殆どです。薄給だという話もよく聞きました。 ネガティブなことばかり言ってしまってすみません。ですがいきなり飛び込んでいって後悔するよりまずは簡単に体験してみて、それから判断されてみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • >このようなまっさらな人間に、 >いきなり2年間の修士課程は荷が重いでしょうか? ☆そもそも、大学院受験というのは、 (例) 「糖尿病の治療に関する研究がしたい!」 →「糖尿病の治療の研究で有名なのは、 A大学院のア教授と、B大学院のイ教授だ」 →「よし! それじゃ、第一志望は、A大学院のア教授研究室、 第二志望は、B大学院のイ教授研究室、 にしよう!」 ・・・といった感じで、 <<<修士論文として書きたいテーマ>>>を研究している教員がいることを確認して、 受験校を決めます。 ※大学院入試の願書には、 「入室希望研究室名」「研究を希望するテーマ」などを書く欄があり、 大学院入試の面接の時にも、 (例) 面接官の教授「糖尿病のどんなことを研究したいのかな? 治療薬?食事・食生活?インスリン注射?」 →面接官の教授「糖尿病の食事・食生活の研究がしたいんだ・・・。へぇ~。 でもね・・・、うちの大学院には、糖尿病の治療薬の研究をしている教員は、1人おられるんだけど、 うちの大学院には、糖尿病の食事・食生活の研究をしている教員は、誰もいないから、 うちの大学院では、そういう研究は、できないね・・・。 他の、別の大学院に進学したほうがいいと思うよ」 ・・・などと、 いろいろ質問され、細かくきかれます。 →なので、 大学院入試の面接で、 (例) 「特にありません。 この大学院に入学し、日本語教育について、いろいろ幅広く学び、 将来は、日本語教師の資格を取得して、 ぜひ、日本語教師として働きたい!と、考えております」 ・・・などと、答えてしまうと、 いとも簡単に落とされて、不合格です・・・。 ☆ですから、 大学受験の受験校探しと、大学院受験の受験校探しは、 全然違いますが・・・。 >文系大学院の入試難易度は >大学に比べると少しハードルが下がると耳にしたことがありますが、 >日本語教育分野でも同様でしょうか? ※大学院入試では、 筆記試験+面接 ・・・というパターンが多いです。 ☆「専門科目」の筆記試験は、 「○○とはどういうことか説明せよ」 といった、記述問題が5問だけ。 ・・・とか、そんな感じ。 →ですから、最悪の場合、 全然わけわからず、解答用紙は、ほぼ白紙で提出した。 ・・・なんてことにもなりかねません。 ☆英語の筆記試験は、 例えば、 問題用紙に、 アメリカで書かれた言語学に関する研究論文(もちろん全て英語)の中から抜き出した、 30~40行くらいの英文が印刷されており、 問題は「次の英文を、全て日本語に訳しなさい」の1問のみ。 ・・・といった感じです。 →ですから、最悪の場合、 言語学に関する英語の専門用語が、どっさり出てきて、さっぱりわけわからず、 解答用紙は、ほぼ白紙で提出した。 ・・・なんてことにもなりかねません。 ※大学院入試の筆記試験は、 大学入試の試験のイメージとは、全然違いますが・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる