教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の資格を取得するように、会社から頼まれました。 なんとか来年夏の試験で一発合格せねばなりません。

社労士の資格を取得するように、会社から頼まれました。 なんとか来年夏の試験で一発合格せねばなりません。社労士の勉強は10年ほど前に1度チャレンジしたきり(六割強の得点で不合格)で初学者同然、現在は仕事でも関連がありません。(取得次第、有資格者が転勤して不在になってしまった関連部署に着任させたいとのことで・・・) 宅建ほか多少の資格は持っていますので、法律系の大学卒ではありませんが試験勉強には慣れています。 昔はあまり意識せずに勉強したのですが、スクールでも通信教育でも労基から学習スタートするケースが多いと思います。初学者が勉強するにあたり、他の科目から学習スタートしてはデメリットがなにかあるのでしょうか? 小手調べとして年金アドバイザー3級受検(来年3月試験)を会社から申し込みする予定(社内で必須取得)なので年金から学習を始めようかと思っておりますが、自身の年齢的な記憶力の衰えや学習期間の短さ(社労士試験まであと1年もない・・・)から考えて、それだと非効率的なのであれば、本命の社労士資格取得のため労基からスタートしたほうがいいかと迷っております・・・ ちなみに、通勤時間の都合で通学はできないので、通信教育で1月開講の講座に申込み済です。 社労士試験に詳しい方、上記質問についてや、効率的な勉強方法についてぜひアドバイスをお願いいたします。

補足

3月の年金アドバイザー受検の理由は、8月の社労士以前に会社命令で必須だからです。すみませんが、質問内容について回答いただけると助かります。

続きを読む

1,015閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    10年前に6割強なら、全然初学者じゃ有りません。 初学者への社労士教育が労基からスタートするのは、社労士全体イメージを掴むために不可欠だから。 特に、労災や雇用保険を学習する際に、労基を全く知らないというのは、有り得ない。 10年前に6割強取れた人は、そんなことを気にする必要は、全く無いです。 特に厚年、国年には、労基の知識をベースにする知識なんて、1行も無いのでは?

  • もう一度最初からやり直したほうが結局は早いです。 この試験は毎年、他資格にくらべ恐ろしく法改正が 頻繁にあります。 一年間勉強すれば、最後に法改正でテキストが一冊できるくらいですから

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 10年ほど前に1度チャレンジなさったのであれば、試験の概要はご理解されていると考えます。六割強であれば、合格レベルにあったと思います。 社労士試験は、2011年に午前と午後が入れ替わっただけで、内容は大きくは変わっていません。但し、労働基準法は、特定社労士制度が出来て以来、通達や判例からの出題比率が増えて、難化したと言われています。 従って、通信教育で受講科目の順番が選べるのであれば、得意だった科目から勉強を始めるのも有効であると考えます。デメリットはないと考えます。 年金アドバイザー3級を年金教科の勉強と合わせて学習する方は、多いと思います。社労士の通信教育を申込み済なのであれば、通信教育と心中するつもりで、社労士試験1本でやるほうが、受かりやすいとは考えますが、社内事情もおありのようですから、年金アドバイザー3級受講するか否かについては、どちらかに決めて、勉強に邁進するべきであると考えます。 私の古い体験記ですが、ご参考までに。 http://www.ukaruzo.jp/about/successful-candidate/2010_01.html

    続きを読む
  • 小手調べをわざわざやる理由がわからない。 はじめから社労士試験に絞ってやらないと間に合わないよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる