教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

平成27年の1級土木施工管理技士実地試験を受験したものです。 本日予備校で、解答思案を頂き不出来だったので、経験記…

平成27年の1級土木施工管理技士実地試験を受験したものです。 本日予備校で、解答思案を頂き不出来だったので、経験記述の配点が気になって仕方ありません。 今年のテーマは、「品質管理」でした。大体下記する文章で、空行なく書きました。40点満点中何点くらい取れていますでしょうか。目安でもいいので、よろしくお願いします。 (1)具体的な現場状況と特に留意した技術的課題 本工事は、東京都下水道局が管轄する(某)浄水場の老朽化に伴い行われた、耐震補強工事の一環である、床・壁面を合わせて施工延長240mの既設目地を撤去し、耐震目地補修を行う坑内工事である。 施工の際、床部躯体の不陸により既設コンクリート面と打設したモルタル面に1~1.5cm程の段差を生じる部分があり、また目地部付近の天井・床部から雨水・漏水の流入があったため、目地の所要の強度・耐久性等の品質確保を課題とした。 (2)技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容 目地補修の工程確保のため、次のような検討を行った。 ①既設コンクリートと打設したモルタルの段差を無くすためには、2m間隔のレベル測量により高低差を明確にし、そのデータを基に型枠を調整することを検討した。 ②雨水・漏水の流入による目地の強度・耐久性の低下対策としては、新たな工種を設ける必要がるため元請と協議し、床湛水部には排水ポンプの使用や、目地施工部(新設モルタル打設部)の両サイドに土手の施工、天井漏水部には止水専門の業者に対応してもらう等検討した。 (3)技術的課題に対して現場で実施した対応処置 ①躯体コンクリートと打設モルタルの不陸の解消のため、レベル測量を2m間隔に行い、そのデータを基に型枠を調整し、品質に影響しないよう処置をした。 ②目地部付近の床部の漏水等の流入対策には、排水ポンプを用いて排水し、目地部の両サイド20cm程の位置に高さ10cm、幅5cm程の土手を設け止水し、天井部には止水専門の業者がシリコン樹脂の注入を行い、元請同意のもと品質確保に努めた。 補足:弊社は会社規模が小さいので、上記の工事が経験した工事ではもっとも工期が長く、課題が発生しやすいものでした。以上となります。よろしくお願いします。

続きを読む

8,167閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    内容は先の回答者さんたちが素晴らしい指摘をしてあるので触れませんが基本的なアドバイスを 文章の始まりは1文字あけましたか~?あと、誤字脱字 何より、すべての文字の縦の列がそろうように書きましたか それらの間違いが積み重なれば大きな減点らしい 内容が良くても、公的文書を作成し残すための技量も問われるわけだから、当然そういった基本的な部分も採点に含まれるらしいです 講習に通った人らは当然のようにやってることでしょうけど、完全独学で試験を受けた自分はそれを知らずバラバラで書いてました 2回目の実地試験の前にネットの書き込みでそれに気づいてそのように書いたら1級合格できました ちなみに自分もここで採点をお願いしたことがあります その時は同じように散々言われて、不合格かぁ。。と思ってあきらめてたらいきなり合格通知が届いたので希望は捨てないほうがいいかも?

  • (2)技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容 目地補修の工程確保のため、次のような検討を行った。 ①既設コンクリートと打設したモルタルの段差を無くすためには、2m間隔のレベル測量により高低差を明確にし、そのデータを基に型枠を調整することを検討した。 (3)技術的課題に対して現場で実施した対応処置 ①躯体コンクリートと打設モルタルの不陸の解消のため、レベル測量を2m間隔に行い、そのデータを基に型枠を調整し、品質に影響しないよう処置をした。 日建学院に通っていましたが、全体的に同じようなことを言っているような気がします。特に上記の文章がほとんど同じ文章なので、点数は低いと思います。コンクリートのことなら、下記の方々のようなことを書くべきです。 レイタンス、寒中、暑中などなど。この文章では品質管理ではありません。 多分、20点くらいですね。 文章は空欄がなく書けましたか?

    続きを読む
  • 途中で読むのを止めた 品質管理の意味を理解していない。 品質管理とは一定期間において品質が保てるように工夫し実施する事です。 一定期間において誤差や強度などを公差以内にするために○○工法を取り入れて施工し日々数値を記録して○○下限値に近づくとの○○工法の調整を速やかに実施し対処した・・ 低温地域の生コン養生を最低気温以下にならない様に養生期間中には○○を使用し異常温度に対処・・ などです。 質問者の回答の工夫でもなく当然実施する作業でもない。 一級土木・建築・造園を昔に合格した者ですが現在も考え方は変わらないと思います。

    続きを読む
  • 20点位だと思います。 品質管理に於ける、当該工事で元請(発注者)が求める、品質基準の規格や課題が検討材料に盛り込まれ、その上で、その対処方法が書かれて居ません。 例えば、目地のモルタルの不陸を防止する為、レベル測量を行った事は理解できるのですが、目地部分のチッピング、レイタンス除去、モルタル打設前の既成コンクリートの吸湿措置等、コンクリート打設に於ける品質管理の条件は学科でやった事ですので、これらの文言が作文に明示されて居れば良い訳です。目地ですので、チッピングとまでは行かないまでも、ワイヤーブラシでの目荒し、接着面を向上させる為のハイフレックスの配合等。 コンクリート品質の低下防止に於ける、土手の明示があるので、選択問題の自己採点で4割出来て居れば、合格すると思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる