教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラマーやSEは毎日壮絶な残業を繰り返しながら働き、休日など関係なしで出勤しなければならない割りに、他の職種と比べ給…

プログラマーやSEは毎日壮絶な残業を繰り返しながら働き、休日など関係なしで出勤しなければならない割りに、他の職種と比べ給料も少なく、残業代も一切出ないと聞きました。過酷な労働環境下で、健康を害し、数年で辞めて行く人も多いという話でした。私は現在学生で将来はソフトウェアやゲームの開発をしたいと考えているのですが、このような話を聞くと不安です。 実際のところはどうなのでしょうか? できれば現役プログラマーの方やSEの方に回答いただければ嬉しいです。

続きを読む

8,455閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現役でなく、息子がプログラマーだったので、書かせていただきます。 誰もが知っている大企業でなく、プログラマやSEを大勢抱え、 いくつかの大企業の下請けや、色んな企業から営業が取ってきた仕事を、 日々こなしていく職場でした。営業が無理な仕事を取ってくるので、 終わっても終わっても次々、締め切りのある仕事をしてました。 息子達の仕事は、会社名こそ表に出ないけれど、有名PC会社、 携帯や電車の一部などに故障が出るとニュースになるような仕事を、 大企業がやっているようでありながら、実際にやっていました。 下請けの会社なので、身を削ってやっていたそうです。 出勤も、プロジェクトにより、いくつかの大企業のビルだったり、 会社が用意した職場だったり、セキュリティ的に非常に厳しかったです。 同じビル内にいる大企業の人たちはさっさと帰るのに、 下請けの会社の社員たちは、ちっとも帰れず、過酷な日々だった、 実際働いてるのは僕たちなのに、と言ってました。 プロジェクトによって、勤務先が変わり、通勤時間や 勤務時間も変化がありました。 酷い時は、毎日終電に乗れず、勤務地にもよりますが、 息子の会社では、宿泊施設もなく、帰れない場合は、 仕事の椅子を並べてそこに寝る(白雪姫が小人の家に行き、 小人のベッドだか椅子を並べて寝たように)というのが、 当たり前だったそうです。 高卒のあと2年の専門学校を終えて就職したのですが、 かなり、職場でも勉強を重ねて、スキルアップしてました。 休みも少なく、残業して寮になってるマンションにやっと帰っても、 少し寝て、また出勤、という日々が多く、 新人で真面目にやっていて、サボることもできず、 締め切りへのプレッシャーなどで、食欲がなくなったり、 体調を崩したりしました。 勤め始めて半年で、勤務状況を聴いて、私は就労条件が悪すぎるので、 退職を勧めましたが、3年は頑張るという本人の希望で、続けました。 遅く帰りコンビニ弁当、休みの日も勉強、休みもない日も…。 大学出身の同期より基本給は安かったようですが、残業代が多く、 23歳でも、かなりのお給料をもらってました。 本当はもっと残業してたのに、かなり削られていたようですが。 睡眠の少ない日々が続き、 3年過ぎたころに、過労、睡眠不足で、通勤電車の中で意識を失った、 そんなことも有りました。 そのうち、朝、起き上がれなくなり、 出社拒否、気持ちでなく、どちらかというと、体が、なんです。 会社は息子を手放したくないから、勤務地の近くに住むように、 転居を勧めました。もっと会社に縛りつけようとしたわけです。 それだけ嫌だから、のらりくらりと拒否したそうです。 そのうち、気分が落ち込み、出社拒否になり、つまり鬱です。 医者の診断書を提出して休んでいても、電話がかかってきたり、 マンションにやってくる上司に、そんな事で休んでどうする!? とお説教されたりしたそうです。 そのうち、いつまでもサボってるなモードになったそうです。 結局、2~3か月だったか休んだ後、クビにされました。 傷病手当とか、そんな優しさは無でした。 自分が出勤できなくなってから、 そういえば、何人かの先輩たちが出社しなくなっていた事、 業務連絡したくても電話にも出てくれなくなっていた事、 いつの間にか、あの先輩、この先輩がいなくなってた事など、 自分が同じ道を歩んでいたと気づいたそうです。 真面目で責任感があったので、出勤しなくちゃという思い、 でも、体が動かない、電話が鳴っても出たくない、などなど、 自分が不甲斐なくなり、生きている価値も感じられない、 外で音がしても怖い、などなど、かなり追いつめられてたようです。 退社後、なんとか自力で社会復帰して、同じようなプログラマの 仕事をすることになりましたが、もっと小さい会社で、 入ったばかりの息子を頼りにする人達ばかりで、気づいたら、 自分だけが日曜に出勤して仕事してたこともあったそうです。 リハビリのつもりで軽い気持ちで勤務すればいいと言ってくれたのに、 急にいなくなった先輩がやっていた仕事を、誰もできないからと、 押し付けられていたのです。前の会社でスキルを磨いてたのが、 かえって悪かったようです。 体がまた動かなくなり、出勤しなきゃと必死で朝のシャワーをしてても、 過呼吸になり、浴室で動けなくなり、救急車を呼べずに、 そのまま死ぬのかと思ったそうです。 結局、再就職した会社も退社で、引きこもりの生活になりました。 挫折感で、暗い部屋でじっとしてる日々だったようです。 実家に帰ってほしくて、私と夫で迎えに行って、 東京を引き上げたのですが、高速道路使用でSAなどでも、 人に会いたくないと言ってました。 体調も非常に悪く、夏に帰ってきたのですが、 秋に急に腹部の激痛を訴え、救急車で総合病院に行き、即入院。 検査しても、胃も腸も綺麗で問題ない、でも痛みは激しい、で、 「機能性胃腸症」と診断されました。 原因不明の胃腸障害です。在宅闘病は、もう8年です。 入院のおかげで、医師や看護師と普通に会話でき、通院もできました。 でも、体の方は、どんどん悪くなり、胃腸障害は重篤で、 今も、日々、少しの食べ物の刺激で、体調が悪くなります。 これは、ほんの1つの例です。 息子は新人プログラマを次々消費すしていくような、 ブラック会社に入社してしまったのです。 すべてがそうではないのは、お分かりとは思いますが。 プログラマやSEの過酷さというのは、 私はたまたま息子から息子の会社の事例を聞いていたので、 twitterでネタにされたのが流行ったりすると、そうなのよね~、 と、何度も何度も、頷きました。 実際はたらいてみないと、その会社の体質はわかりませんし、 息子はリタイヤしましたが、生き残っている社員もいるわけです。 どんな会社か、働く社員がどうなのか、相性も有ると思います。 入ってみて、え?おかしくない?と思ったら、やめるほうがいい、 そんな会社もあると思います。 本当に、ほんの一例です。 他にも体験談が集まると良いですね。 良い会社に属して、プラグラミングの仕事ができますように、 お祈りいたします。

    6人が参考になると回答しました

  • 現役20代のゲームプログラマーです。 僕自身は小さな会社に勤めていますが、大手ゲーム会社に勤めている友人が2人ほどおります。 その友人から聞いた話も含めての所感ですが、 まあ結構キツイ仕事なのは確かです。 今は忙しい時期なので、10時出勤で帰りが24時~午前2時ぐらいです。 土曜日と休日も仕事で日曜だけ休みです。 忙しくないときは土曜休みで定時で帰れます。 残業代は出ません。休日出勤だけ出ます。 大手だと残業代は出るようですが、その分元々の給料が安い印象で、 実質あんまり変わらないですね。 ここから僕の主観ですが、 僕は過去4年ほど役所勤めをしていて、非常に退屈な仕事ばかりしていたので、 今の仕事は楽しいです。 休みが少ないですが、どうせ休みの日も趣味でゲームを作っているので、 それなら休日出勤してお金が貰えるからということで、一石二鳥です。 まあ自分の好きなゲームは作れませんが、勉強としては申し分ないです。 この辺りはどう感じるかは人によると思います。 もうひとつ前向きな話をすると、 プログラマーは一度スキルを身につけてしまえば、 食いっぱぐれることがありません。 待遇が悪いと感じたらスキルだけ身につけて転職してしまえばいいと思います。 プログラマーは技術職でありながら、他の専門的な技術とは違い、どこへ行っても応用が利きます。なので会社にヘコヘコしなくて良く、強気でいられます。 うまくやれればそれなりの高待遇を勝ち取れます。 また、フリーランスになって月収100万以上稼ぐ人も知り合いに何人かいます。 一番危ないのは、毎日同じ仕事の繰り返しをして、スキルアップも出来ず、 そのため転職も出来ない仕事についてしまうことだと思います。 (役所にいたときはこれで、なんとか抜け出しました) 結局のところ、最も重要なのは、プログラミングを好きになれるかどうかです。 それさえクリアすれば何も問題はありません。 スキルが無いうちは待遇面は我慢して、スキルアップしたら強気にでましょう。 プログラマーの待遇面が悪いのは、スキル不足によるものです。 スキルさえあれば会社と交渉できますから、どうにでもなります。 最終的にプログラミングスキルだけでは食っていけなくなってきます。 歳を食うと1プログラマーの仕事としては、会社の払う給料と見合わなくなってくるからです。 そのため、設計、企画、プロジェクトマネジメントなどをするようになり、チーム全体の管理の仕事が多くなってきます。 (それが嫌であればフリーランスになってコードを書くとよいでしょう) オススメなのは、同人ゲームなどを作って、チームでの開発に慣れておくといいでしょう。そこでリーダーシップを取れるようなら間違いなく仕事でも役立ちます。 なんせ同人は使える時間もお金も人も限られていますからね。仕事でやるより難しいほどです。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • ゲーム業界は高確率で過酷、だと思います。趣味も兼ねないと恐らくやっていけません。 業務システムを相手にするなら、まだましだとは思いますが、会社次第です。 業界も若く、ピンキリなので、条件の良い会社に当たれば問題無いと思いますし、 そういった会社は普通の業種よりは恐らく高給だと思います。 ※それでも、残業は出ない会社の方が多いですが。 自己学習も必須に近いですし、生温い業種では無いので、向かなかった場合は辛いと思います。 が、肌に合っていれば、このご時世ですし、面白い業種です。 どんな会社に行くにしても、自分の身は自分で守る、必要があれば会社を変える、 など会社に依存せずに気持ちを強く持てる人で無いと、場合によっては潰れてしまうかも しれません。 が、気持ちを強く持てるなら、早々、病気になったりすることもなく、渡っていけると思います。技術職の一種ですから、何らかの腕があればある程度、食いっぱぐれませんし、会社相手に強く出られることもあります。 リスクもあり、自己責任の色合いもかなり強いですが、チャレンジのしがいはあると言えます。 くれぐれも体にはお気をつけて。

    続きを読む
  • 私はSEだが、毎日残業無しの定時勤務。休日出勤も一切無し。 ただし、困った時には時間外でも遠隔で助ける。 とは言え、これは極めて恵まれた環境であって、そうではない過酷な環境の方が多数派。給料が少ないのは技術のない人間。それでも時間外労働をたくさんやれば結構な金額にはなるよ。 まともじゃない会社に入れば、健康を害して辞める人も居るだろうけどね。 小さい会社だと、福利厚生等が無いことも珍しくない。社員ではなく業務委託にされてしまったりね。 ゲームの開発はどちらかと言えば安定しない劣悪環境だと思う。それよりも大手企業の情報システム部門みたいなところに居た方が、長く続けられる可能性は高い。 重要なのは適性があること。適正の無い人はいくら努力しても、続けられない。理数系の能力というよりは、どちらかというと知能テストの能力が高い方が向いているんじゃないのかなっていう気もする。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる