教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士 受験資格について 社福 就労支援施設 職業指導員10年 相談支援 1年 社福 軽費人ホーム 施設長 …

社会福祉士 受験資格について 社福 就労支援施設 職業指導員10年 相談支援 1年 社福 軽費人ホーム 施設長 1年継続中 保有資格 社会福祉主事 (中央福祉通信)10年目 サービス管理責任者 就労 サービス管理責任者 介護 サービス管理責任者 相談 以上の経歴ですが、受験資格はあるのでしょうか。 すいません、自分で調べればよいのですが‥‥

続きを読む

910閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html こちらをまずご覧下さい。正確な受験資格の判断には、あなたの学歴情報(大学、短大、専門卒等や、出身学部)も必要です。 社会福祉主事任用資格を社会人で取得されている様ですので、おそらく福祉系以外の学校卒で、社会福祉士受験資格となる指定科目や基礎科目は履修されていないと仮定して、以下説明します。先に申し上げると、実務経験だけでは受験資格はありません。 あなたの場合、資格取得ルート図の右半分の何れかが対象となります。最終学歴がわかりませんが、仮に高卒や中卒だったとしても、実務経験が該当すれば、第9号の社会福祉主事養成機関→実務経験2年→短期養成施設が早道かと思われます。同サイトに、短期養成施設の一覧もあります。仕事をしながらですと、通信制がいいですね。 社会福祉主事養成機関の一覧で、念のため確認して下さい。神奈川県の全国社会福祉協議会中央福祉学院 社会福祉主事資格認定通信課程で間違いないですか? http://www.wam.go.jp/school/OpenServlet?ACTIONTYPE=SS01LST&REPORT_YEAR=2014&PAGESIZE=15&PAGECOUNT=0&TYPE=**0300 実務経験については、障害者分野の就労移行支援または就労継続を行う施設で、生活支援員や就労支援員として、相談援助業務に従事されていたのであれば、カウントできると思います。主として介護業務に従事していたとして、介護福祉士の受験をされていると駄目ですが。念のため、正式名称を確認して下さい。なお、軽費老人ホームの施設長については、実務経験にカウントできないと思います。高齢者分野の一覧で確認して下さい。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_3.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる