教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スクエニのプランナー選考のためにゲームを作る必要はありますか? サイトを見ると書類と面接以外に選考方法は見当たらなかっ…

スクエニのプランナー選考のためにゲームを作る必要はありますか? サイトを見ると書類と面接以外に選考方法は見当たらなかったのですが、選考の段階で自分の作ったゲームを提出しなければいけないとか、提出した方が有利だとかってあるのでしょうか? 私はゲームを作った事がありませんが、ゲーム会社の選考を受けるからには作って置いた方がいいのですか?❪経験値的に❫ ゲームを全く作ったことのない状態で受けるのは非常識だったりするのですか? もちろん、動機もしっかりありますし、ゲームを作るに当たって必要な論理力、想像力、コミュ力、ゲームが好きであるなど、強みになるものは持っています ただ、ゲームを作るということ自体は全くしたことがありません やはり、1つくらいは作っておくべきですか? また、志望者の方々はゲームを作ったことのある人が多いですか? 甘えてる!とかそういう意見はいりません 事実をお答えいただけるとありがたいです

続きを読む

273閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    例えば質問主さんはレストランのオーナーで、コックを雇いたいとします。 AさんとBさんが面接に来ました。どちらも実務経験は無く、年齢や学歴は同じです。 Aさん: 勉強するのは勿論のこと、家で実際に毎日料理をしたり、友達に振舞ったりして技術と知識の向上に務めて来ました。これが実際に作った料理の写真とレシピです。 Bさん: コックに必要な能力は持っています。レシピも書けますし作り方も知っています。でも実際に料理を作ったことはありません。 どちらを採用しますか? ……Aさんですよね。 ゲーム業界もこれと同じことです(スクエニに限りません)。 プランナーなら発想力だけで何とかなると思うかもしれませんが、「計画(スケジュール)を立てる力」「計画を守る力」「チームを運営する力」は実際に体験しないことには育ちませんし有無を調べることすらできません。 採用条件はその時々で変わるとは言え、「同程度の志望者が他に居た時、やっていた方が有利になる」という原則は変わりません。 ただ、要は「実力を見せられればいい」ので、客観的に見て「能力があると分かる」内容であればゲーム作り以外でも何でも構いません。頑張ってください。

  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 他の回答者の方と同じになりますが ゲームを作った経験は、ほぼ必須と 考えて下さい。 (指導経験上、経験無しでプランナーに 内定した学生はいません。) 理由は、プランナー職が本来プロジェクトの リーダーに相当するため、他のスタッフを 指示する立場であるためです。 ゲームを実際に作った経験がなければ 指示を出せないからです。

    続きを読む
  • 無いよりはあった方がアピールしやすいのではないでしょうか。 他の方も言われるように、プランナー希望なのに能力を具体的な方法でプレゼン出来る人って少ないです。 たいがいは勘違いした意見や、よくあるアイデアを語るだけです。 言葉で他者より良いアピールが出来ればいいですが、聞き手からすれば皆同じです。 具体的な形、もしくは経歴として提示出来れば有利だと思いますよ。 ちなみに個人的にはプランナー志望ってのは「なんの取り柄も無い奴」が選ぶ業種だと考えています。 まあ、そんな奴ばっかりというだけで、実際にちゃんとした方はいるのですが・・・ 具体的な「モノ」も無しに、俺は凄いアイデアを持ってるなんて、伝わらないんじゃないですか? ゲーム制作が有効というより、自分の能力をいかにアピール出来るか・・・ もう既にアナタの能力が試されているとは考えられませんか? オマケ 個人的にダメだった奴の例。 履歴書から書類から、全ての裏面に魔法陣が描かれてた。センスが無いのに頑張ったのか、ただの厨二か?恐いよ。 ソースも無く、自分のイメージが世間のイメージの代表だと勘違いしている奴。実際のデータは違うと小一時間説明しても納得しない。 ガチで能力が無いのに採用しちゃったらホントに使えなくて、会社の人間関係がメチャクチャになった。 あと、遠い地元に毎日帰りしたいから新幹線代が欲しいとか、会社のメインタイトルへのアイデアしか語らない奴とか、兄弟を一緒に入社させてほしいとか(いや、オマエすら採用出来ないから)・・・ あ、あと一時期流行った「私、ゲームはしません。けどそういった別の新鮮な視点が武器です。」って奴は即アウトで。 まあ、会社の規模や面接の条件とかで違うけど、ほとんどがどっかオカシイ奴ばっかりだったよ。

    続きを読む
  • ゲーム業界に就職したい多くはプレイヤーです。 しかも、ヘビープレイヤー。 沢山のゲームをプレイしたことが、本人にとっては 「売り」ですが 制作側としては、お得意様以外の何者でもありません。 沢山の勘違いしたプレイヤーと自分は違うというのを 何で示すかだと思います。 プレイする側ではなく、作る側としてアピールの必要がありますが 自分の頭のだけの創造で、通用するって説得できますか? なら、作品はいらないです。 頭の中の創造を具体的に伝えられ、 かつ、魅力的なら、 相当なプレゼン能力があるので、営業とか、別の部署で 採用されるかも。 熱意で採用される業界じゃないです。 勘違いしている人が、うんざりするほど応募してくる業界な筈。 miwamiwa08100810さん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スクエニ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる