解決済み
私は、商船系の学生で、海技試験に関する講義等を行っているものです。 5級ですか。ふむ。 海技士はなかなか特殊な資格なので、専門的な内容になりますし、一般の方には難しいですよね。 海技士試験の勉強法について私が詳細をお教えしますので、ぜひ実践されてみてください。 必要なもの 〇成山堂 3カ年シリーズ 過去問(年代は問いませんがなるだけ最近のものが効果的です) 〇一番最近の過去問4回分 勉強方法 〇航海、運用に関しては、最新の過去問3回分を運輸局などから入手する。(海技試験はご存知かと思いますが、2,4,7,10月に毎年定期試験が行われています。そこで例えば今回、10月に受験するとします。そうすると最新の過去問3回分とは、「92,4,7月に出題された問題」となります。) 〇法規に関しては最新の過去問4回分を入手する。 〇海技試験の問題は、出題頻度にパターンがありますので、それを利用して、次出題される可能性の高い問題を絞り出して、勉強するという方法です。 〇最新の過去問を入手したら、自分が購入した成山堂の問題集から、同じ問題を探して、見つけたら、その問題に×印を付けるなどして、わかりやすくします。そうすることにより、「最近出題された問題だから出る可能性が少ない」という事が ひと目で分かります。これを航海、運用の場合は3回分、法規の場合は4回分の問題を省きます。 〇上記のような省き作業が終われば、あとは自分が購入した成山堂の問題集に載っている問題のうち、×印が付いていないもの、つまり最近出題されていない問題が残っているはずですから、その部分を勉強するだけです! 勉強の方法としては、できれば答えの丸暗記は避けて欲しいです。5級では高レベルな回答は求められませんから、そんなに採点もシビアではありません。 ですから、解答の丸暗記ではなく、解答を読んで理解してください!理解をすれば自分の言葉で書くことができますから、とても効果的に勉強を進めることができます。 人間ですから、暗記するとすぐ忘れてしまいます。ですから長期記憶にするためにも理解しましょう! どうしても理解出来ない問題があると思いますが、それは仕方なく暗記してください。 ※ただし法規に関しては、解答の丸暗記をしてください。 また、計算問題が航海と運用にはあると思いますが、こちらはサービス問題で、配点が高くなっていますから、できるだけ計算問題を先にやられることをお勧めします。 ※問題集は一冊で十分です。 他に聞きたいことがございましたら、いつでもご返信お待ちしております。また、もし授業を希望されるのでしたら、その場合も喜んで引き受けますので、お申し付けください! 生放送アプリを利用して授業いたします。
なるほど:1
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
航海士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る