教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習指導員になりたい18歳です。 現在高校に通っています。四年制の学校なので卒業は来年です。 そこでもう進路を考…

教習指導員になりたい18歳です。 現在高校に通っています。四年制の学校なので卒業は来年です。 そこでもう進路を考える時期なんですが、わたしは教習所の指導員になりたいのです。 調べてみると指導員の資格は21歳からしか受検ができないようで、今悩んでいます。 卒業して進学し、その後就活した方が良いのか、来年就活をした方が良いのか。 私が一番就職したい!と思っている教習所はホームページでいつも求人を出しています。その条件が指導員資格がないことで、資格取得を目指していることです。 資格取得を目指していると言っても受検できるようになるまで二年もある人を採ってくれるのでしょうか…。 また、事務も募集しているので事務で採ってもらってから…というほうが確実でしょうか。 とにかくそこの教習所に就職したいのです。 なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

続きを読む

531閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    先の方も書かれてますが指導員を目指すなら 事務職につくのが有利です 私は送迎バス業務をしながら勉強して 教習指導員資格を取得しましたが大変でした 同期で事務職からの奴が居ましたが 我々とは、扱いが全然違いました 事務職の枠の奴らは仕事自体が勉強になるし 他の勉強に関しても常に勉強できる環境です 我々送迎組みは早朝から夜遅くまで送迎で クタクタになってから勉強です 勿論、送迎中も暗記物は頭の中で やってますが・・出世したいなら大学出た方が 宜しいですがね まぁそれは車校によっても違いが有るでしょうから あっあと余談ですが車校って外から見るのと 大違いでメッチャスパルタな所が多いですよ ノイローゼになって辞めていくのも 少ないです まぁこれも車校にって 違いは有りますけど。。

  • 求人要項に年齢が21歳以上と無いなら、望みはあると思います。 年齢的に審査資格が満たしていないなら、事務や送迎に就いて 勉強できることはあると思いますし。 私は、最初に事務として入社し、入校から卒業までの業務に携わったお陰で 指導員審査のひとつである運営法令は 割と簡単に勉強できました。 まずは問い合わせてみたら いかがですか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分が行った教習所の指導員(検定員)の方ですが、観光バスの運転手経験者とかの方が何人かおられました。 ある程度の免許を取得し経験を積んでからでは如何でしょうか。

  • 事務として二年間働きその後指導員を目指すというほうがあとあと楽です。 というのも指導員審査の一つの科目で教習所に関係する法令というものがあります。 これは事務をやっていれば自然と頭に入ってくると思うので、いざ勉強するときにその分他の科目を勉強する時間に回せるので自分はこちらをオススメします。 また暇なときに教習所で貰った教科書を読むなどしていれば一回で合格も楽々できるはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる