教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気の勉強をしているのですが、わからない問題がありまして教えてください。

電気の勉強をしているのですが、わからない問題がありまして教えてください。問 測定確度が±(1.6%rdg+2dgt)、分解能が0.1ボルトのデジタル式テスタを用いて、直流200.0ボルトレンジで測定した直流電圧の測定値が100.0ボルトであったとき、測定誤差を表す範囲は、±何ボルトになるか?ただし、rdgは読み取り値、dgtは最下位けたの数字を表すものとする。 という問題です。 答えは ±1.2ボルトになるようなのですが、過程がわからなく困っています。教えてください。合わせてrdgとdgtの意味につていも教えてください。sanwa電気のページを覗かせてもらったのですが、よくわかりませんでした。

続きを読む

154閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分で書いててわからないですか? rdgは読み取り値、dgtは最下位けたの数字を表すものとする。 あと、1.6%ではなく、1%じゃないですか? 読み取り値の1%+最下位2 読み取り値より、1V。 分解能が0.1なので、最下位は0.2V 両方を足すと、1.2V。 1.6%だとすると、答えは1.8Vになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる