教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の受験を考えています。 私は平成10年に短大を卒業し、社会福祉士主事任用があり現場経験もあります。指定科目を…

社会福祉士の受験を考えています。 私は平成10年に短大を卒業し、社会福祉士主事任用があり現場経験もあります。指定科目を取ったと思っていたのですが、受験の手引を取り寄せ確認したところ、社会福祉援助技術現場実習は履修していたのですが、社会福祉援助技術現場実習指導は当時なく履修していません。この場合、科目等履修制度が受けられるのでしょうか? これはどういった事をするのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?

続きを読む

595閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >社会福祉援助技術現場実習指導は当時なく履修していません。 >これはどういった事をするのでしょうか? (例) ・実習に行く前、 実習に行くうえでの心構えを学ぶ。 ・実習が終わったあと、 実習に行った学生全員で、施設での体験・経験を発表し合い、 ディスカッションする。 ・・・といった感じです。 >科目等履修制度が利用できるのでしょうか? ☆厚生労働省は、 「・社会福祉士国家試験受験資格に関する科目の単位を全て修得して大学・短大・専門学校を卒業した者のみ、 社会福祉士国家試験の受験を許可する。 ・社会福祉援助技術現場実習 (現在は、相談援助実習という科目名に変更されています)と、 社会福祉援助技術現場実習指導の2科目については、 卒業後、科目等履修生としての単位の追加修得を特別に許可する。 それ以外の科目については、 卒業後の科目等履修生としての単位の追加修得は一切認めない。」 ・・・という基準を設定していますので、 科目履修ができる可能性は、 いちお、あります。 →しかし、 ☆基本的に、 「科目等履修生の、 相談援助実習や相談援助実習指導 (社会福祉援助技術現場実習や社会福祉援助技術現場実習指導)の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 相談援助実習や相談援助実習指導 (社会福祉援助技術現場実習や社会福祉援助技術現場実習指導)の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学されましても、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった「履修制限」をしている大学・短大・専門学校が、大変多く、 卒業した短大以外の、別の大学・短大・専門学校で、科目履修しようとしても、 履修できない場合があります。

    1人が参考になると回答しました

  • どうしようもありません。 科目履修制度は一切利用できません。 受験資格はありませんので、大学に編入するか養成施設に通う必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる