教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について悩んでいる専門学生です。 ANAとJALそれぞれのグランドスタッフ(旅客部)を委託している会社に内定を…

就職について悩んでいる専門学生です。 ANAとJALそれぞれのグランドスタッフ(旅客部)を委託している会社に内定を頂いたのですが、正直どちらに就けばいいかわかりません。 ANAメリット・契約社員でも国内外チケットが1割(海外旅行が好きなので) ・正社員になったときの月給が1万多い ANAデメリット ・諸事情で最終面接を受けに行くことができないため、契約社員での採用 ・来年また試験を受けて正社員にならなければならない ・契約のうちは掛け持ちのバイトをしないとやってけない JALメリット ・正社員のためキャリアアップできる ・タイ語がほぼネイティブのためタイ航空を委託しているJALで活躍できる ・雰囲気が楽しそう JALデメリット ・国内のみチケットが安くなる ・お給料がANAより低い 最終的に決めるのは自分なのでここで決めるわけではないのですが、参考程度にみなさんの意見聞きたいです。

補足

正社員と契約社員の違いは把握済です。 契約は1回、正社員は面接を2回受けなくてはならないのですが、家庭の事情で2回目受けれず今年度の正社員採用を諦めました。来年受かる自信はあります。 1年契約で過ごすのは抵抗があり周りに相談しましたがエアライン学校ではないため誰も詳しい情報はわからず、正社員でいいんじゃない?という意見しかもらえませんでした。 これは情報収集の一部なのでこれで決断するわけではありません。

続きを読む

1,836閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは、内定おめでとうございます! 難しい問題ですよね。新卒採用ならば、悩んで悩んでですよね。 福利厚生は隅々まで確認しましたか? 目先のメリットよりも、デメリットも考えていきましょう。 また、昇給やボーナス、退職金についてもです。 ANAの場合、とても魅力的なメリットが沢山ありますが、契約社員とはいえ掛け持ちは大丈夫か確認が取れていますか? 最終面接が受けられない(受けられなかった?)のは置いておき、また受験した際に勤務評価が全く関係ないわけにいかないと思います。その上で、確実に正社員となれるならば、その自信や確約があるのならば、ANAも良いかもしれませんね。 しかし、実際私個人の意見ではJALをというより正社員を選びます。 ましてや、語弊のある言い方をしますがタイ語という英語や中国語と違い、得難い人材だと評価してもらえたのではないでしょうか? お給料がANAよりも低いかもしれませんし、国内のみのチケットが安くなるのみ、でも雰囲気は良さそう(現実は分かりませんが)そのデメリットでも、生活している方は沢山いらっしゃいますね。 ご自身でも仰っていますが、あとは自分が決めるのみです。 不安要素を少しでも減らし、どちらが良いかもう一度考えてみましょう。 ただ、なんとなくですが、主さんはANAに結構気持ちが傾いていて、あとは背中を押してほしいのかなという感じがします。 最悪正社員の試験に通らなかった場合、契約社員でも良い、現に契約社員の方がいらっしゃって生活を送っている、お給料少ないけどメリットが大きいからいいの!という気持ちがあるならば、ANAを選ぶのも一つかなと思いますよ。 良い選択が出来ると良いですね^ ^

  • 契約社員と正社員の違いは分かりますか? それぞれのメリット、デメリットも。 自分の人生なのにこんなところで質問なんかしてどうしようと思ってるんですか? どこの誰かも分からない他人に意見を貰ってからじゃないと自分の進路を決められないんですか? 正直本当に内定貰えたのか疑わしいです。 他人から後押しされた進路なんて長続きしませんし、あなたが思っているほど世の中甘くはありません。 自分の意思をしっかり持たない人は辛いですよ。 もっとしっかりしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グランドスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ANA(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる