教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験について。 宅建は同じ箇所が繰り返し出題されてるから過去問やってれば受かるけど、社労士は範囲が広いから過…

社労士試験について。 宅建は同じ箇所が繰り返し出題されてるから過去問やってれば受かるけど、社労士は範囲が広いから過去に出たとこはもう出ない可能性が高いですか?だったらある程度出題傾向が分かったら、過去問回すよりテキスト丸暗記の方が効率的でしょうか?

続きを読む

1,305閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    社労士合格者です。社労士の択一式の大半は過去に出題された内容が言葉を変えて出題されています。さて来年に試験を受けるのであれば、今は内容をあまり理解できていない状態ですね。私の考えではテキスト中心の学習は内容をきちんと理解できるメリットがあるが、問題をあまりやっていない為に問題を解く時にわからず答えを見て、あっこれだったとなる事が多くなってしまいます。これでは試験に強くなれないです。逆に問題集中心の学習は、やった事のある問題には強いが、わからない問題は答えを見ても、これだったとはならないでしょう。つまり問題集中心のメリットは試験に強くなるがデメリットとして内容をきちんと理解出来ないまま先に進んでしまう所だと思います。結論としては、テキストも問題集も、どちらとも大切です。さて、9月になれば新年度版のテキストが発売されます。学習を4段階に分けて、まず第1段階で、テキストを理解しましょう。そして内容が理解出来たら第2段階です。過去問や予想問題集をやりましょう。きちんとテキストで内容を理解し、過去問を何回か繰り返せば、択一式では合格基準を下回る事はなくなると思います。そこまできたら、第3段階として選択式対策です。私はTACの合格のツボ選択式の内容はすべて暗記して試験に臨みました。合格のツボをきちんと理解すれば選択式の総合点は合格基準をクリア出来ると思います。ただし、問題は足切りです。多くの合格レベルの知識がある人が足切りによって不合格になります。第4段階は法改正対策と一般常識対策です。法改正からは多くの出題があります。法改正箇所を確認すれば得点アップします。ちなみに私はTACのテキストや問題集はハイレベルテキスト以外は全て購入し独学で一発合格しています。あと1年ありますので頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • それが、過去問は必ず出るんですね。年2~3問程度ですが。 今年の試験を受ける前提だと今時期からテキスト丸暗記なら遅いと思いますよ。 勿論、暗記した場所が出たら点数は加算できるでしょうが。 今は問題解いて、出来なかった箇所をテキストで確認するのが良いと思います。

    続きを読む
  • 社労士試験は、択一式と選択式に分かれます。 択一式は科目にもよりますが、ほぼ過去問の繰り返しモードに入っています。 しかし、だからと言って過去問だけで通るような甘い試験ではなく、テキストで知識の骨格を作った上で、枝葉の知識を問題集で付けていくのが良いでしょう。 一方、選択式は、近年の過去問と同じ箇所は出ない、と言っても過言では有りません。 とは言え、択一の頻出箇所が選択式に出ることも多いので、択一頻出箇所を条文の言い回しで覚えておくことが有効でしょう。 なお、宅建ですが、過去問だけで通っている方もおられるとは思いますが、過去問の隣接箇所からの出題も少なくなく、普通の受験者に取っては、テキストが無くても良いというものでは有りません。

    続きを読む
  • 過去問回すより・・ これには罠があります。 特に3巡目以降は、本当に問題を解いているのか?という疑問。 (もう、本能的に解答か(笑)) え、と、社労士は今が直前期では?確か暑いときに受験した記憶があります。 本来はインプットよりアウトプットに力を入れるべき時期です。 過去問より、予想問題集を。 それがなければ、過去問を解きながら、しっかりとその解説も読むこと。 (流し読みはよくない、分かっているつもりになるよ)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる