教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士と作業療法士の違いを

理学療法士と作業療法士の違いを人に説明できるようにしたいです。 わかり易く説明お願いします。 大体100字〜300字程度で お願いします(><)

続きを読む

1,319閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    理学療法士は、立つ、座る、歩く、寝返りを打つ等の基本的な動作のリハビリを行ない、運動能力や日常生活活動の向上を図ることを目的としています。 作業療法士は、洗濯や料理などの家事、工芸や手芸などの日常の作業動作の向上を図ることを目的にしています。 参考元 https://job-medley.com/qualification/

  • 人間が直立2足歩行という素晴らしい財産を獲得してから、日常の動作はほとんど応用動作を中心に営まれていますね。朝起きて服を着る。顔を洗い、歯磨きをする。手で食事をする。学校で字を書き勉強する。マックでバイトをする。手で調理をしますね。他の4足歩行の動物では獲得できなかった外部の脳(手)を自由に使えるようになり文明や文化を築いていったのが私達人間なのです。ですから、もし手が使えなくなると日常生活に様々な支障が出てくるわけです。食事をする場合は、犬や猫は器に直接顔を入れて食べますが、人間は箸やスプーンを使って食事をします。人間らしく食事をすることはこのような動作のことを言うのだと思います。日々の生活に支障がでた場合に、生活に密着した機能訓練で生活の場に戻してやるのが作業療法です。また、心に障害のある方たちに創作活動を通してメンタルの改善をおこなうのも作業療法の特徴です。アスカさんが薬物依存症の厚生プログラムため某病院で楽曲や作詞などの創作活動を通した作業療法や臨床心理士の指導を受けているのをご存じでしょうか? 作業療法を良く表した言葉がありますので紹介します。 ≪作業をおこなうことは人間のもっとも自然な治療であり、それが人間の幸福の条件である≫西洋医学の基礎を築いたガレノスドクターの言葉です。

    続きを読む
  • 倒れたりして麻痺などがおきた場合、 起き上がらせ、立ち上がり、歩いたりする “基本動作”の訓練を行うのが理学療法士です。 基本動作ができるようになった後、 服を着る、食事をする、トイレをする、など “応用動作”を行うのが作業療法士です。 簡単に言うとこんな感じになります! 参考なれば嬉しいです(><)

    続きを読む
  • はじめまして 対象者が、障害を持つ前にやっていた自作の絵の個展を開きたいとの希望があった時、 理学療法士は目的地まで歩く持久力はあるか、補助具は必要か、絵を座って描き続けられるのか、作品を運べるか等を評価・治療し、 作業療法士は筆を使って描けるか、パレットはどのようなパレットが使いやすいか、道具の持ち運びはどのうにするか、などを評価・治療することが多いと思います。 理学療法士は基本的には体力系(筋力・バランス・瞬発力・持久力など)で作業療法は具体的な作業の評価・治療とは言えないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる