解決済み
サンデー毎日の大学の就職実績を見ました。関西では関関同立は他の私大とはやはり差があると感じましたが、これに追随しているのが近畿大学です。有名企業で関関同立近のみの採用という会社が多々見受けられました。 産近甲龍では頭一つ抜けているように思うのですが、いかがでしょうか。
1,390閲覧
関関同立のいずれかに通う学生です。 確かに、近大はここ数年マグロを初めとする研究で著名な実績を上げており、関関同立理系よりも実社会に貢献しているかのようなイメージがあります。 また、文系の方も経済学部が河合塾の偏差値で52.5と立命館の経済学部と並んでおり(他の産甲龍は50以下)、これらのことを踏まえると、質問者さんの言う通り産近甲龍の中では頭一つ抜け出てきた感があるというのが正直な感想です。
なるほど:1
【河合塾2016年度予想偏差値】 60.0 同志社(商) 57.5 関西学院(経済) 関西学院(商) 同志社(経済) 55.5 立命館(経営) 関西(経済) 関西(商) 52.5 ★近畿(経済) ★近畿(経営) 大和(政経) 立命館(経済) 50.0 龍谷(経済) 龍谷(経営) 甲南(経営) 47.5 甲南(経済) 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 45.0 京都産業(経済) 京都産業(経営) 摂南(経営) 42.5 摂南(経済) 40.0 神戸学院(経済) 神戸学院(経営) 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 京都橘(現代) 37.5 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪商業(経済) すでに企業間では関関同立近が浸透しています
なるほど:1
サンデー毎日の2015年8月2日号に掲載されている就職実績のことだと思いますが、産近甲龍で近畿大学が目立っている理由は2つあります。 1.産近甲龍の中で近畿大学がずば抜けて就職者数(在籍学生者数)が多いことです。 ① 近畿大学 5,633人 ② 龍谷大学 3,126人 ③ 京都産業大学 2,263人 ④ 甲南大学 1,749人 当然、人数が多いほうが採用者数も多くなります。 2.近畿大学は理系の学部の就職者数(在籍学生者数)が非常に多く、理系学生が必要なメーカー・鉄道・通信・電力・ガスなどでは、近畿大学からの採用者数がずば抜けて多くなります。メーカー・鉄道・通信・電力・ガスは、人気325社の中で3分の2以上を占めます。 その一方で、文系就職者を大量に採用する銀行などでは、様相が一変します。関西に最も強いメガ銀行の三井住友銀行の採用者数が以下のとおりです。ずば抜けたトップに代わるのは、文系で長年、産近甲龍のトップを走ってきた甲南大学です。 甲南(42人)>>>近大(21人)>>京産大(11人)>龍谷(7人) 結論として、産近甲龍の就職率(以下)が、今の就職の強さを如実に反映していると思います。 甲南(88.7%)>>近大(86.5%)>龍谷(85.2%)>京産大(84.1%) やはり今も昔も、産近甲龍の中で頭一つ抜けているのは、甲南大学でしょうね。
またお前か・・ 近大マンセーしたい気持ちは分かるが モロバレだぜw 関関同立に引け目感じてんなら 早いとこ編入しろよ・・
< 質問に関する求人 >
サンデー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る