教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官Ⅱ種を目指している高2です。大学選びに迷っています。

裁判所事務官Ⅱ種を目指している高2です。大学選びに迷っています。どこの大学の法学部でも裁判所事務官は目指せますか? 私立大学か国公立大学なら、どっちの方がいいとかありますか? おすすめの大学はありますか?国公立と私立両方教えていただけると嬉しいです。 質問多いですが、よろしくお願いします。

続きを読む

540閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    合格者出身校別の人員をみてみると 私立大学の場合、早稲田、中央が多いです。 明治、同志社、慶応が2番手です。 国公立の場合、岡山大、神戸大、九州大、千葉大、東北大、大阪大 が肩を並べています。 全体的にみると、国公立の合格者が多いように感じます。 しかし、私大でも早稲田・中央あたりの法学部に行けば 基本的に難しい試験ではないと思います。

  • 裁判所事務官が第一志望であるなら、法学部はあえて避けた方がいいでしょう。 理由としては、試験の際に法律系科目より経済科目の方が比較的得点し易いです。司法試験崩れも受ける試験ですので、法律科目での勝負は避けた方が無難でしょう。法律の勉強は仕事が始まってからでも遅くはありません。 (もちろん、記述試験もあるので、公務員試験合格レベル以上の法律知識は必要でしょう) また、合格後、書記官になる際にも法学部、非法学部で試験が違います。もちろん法学部出身の方が試験は格段に難しいでしょう。 非法学部は書記官になる為の学校に2年近く通わなければならないが、入試の何度を考えれば比較的受かりやすいです。 大学は早慶の経済へ行っておけば問題ないです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • どうして高2で、大学出てからのⅡ種かな、と思います。 どうしても働く必要があれば、来年のⅢ種だと思います。 裁判所は、採用試験によって待遇が天地ほど異なります。 Ⅱ種で良いなら、4年早くⅢ種で入って、部内でステップアップするのが賢明です。

    続きを読む
  • 早慶や中央の法学部がおすすめです。国立だと旧帝や金沢、千葉あたりが良いかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる