教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館情報学を学んだ大学生の就職先は? 先日とある大学のオープンキャンパスに行かせていただいて、司書という就くのに…

図書館情報学を学んだ大学生の就職先は? 先日とある大学のオープンキャンパスに行かせていただいて、司書という就くのに難しい職業について改めて考えました。そこで疑問に思ったのが、「図書館情報学を専攻したが、図書館に司書として就職できなかった場合どんな選択肢を選ぶのか」です。オープンキャンパスに行った大学にも専攻がありましたが、そこを専攻して図書館について勉強しても、狭き門である司書という仕事につけない場合は生徒さんはどのような道を選ぶのでしょうか?実体験や聞いたことのある話とか教えてもらえると嬉しいです。 不躾な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

続きを読む

8,380閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大抵は、普通の会社員とか、普通の公務員とか、普通のフリーターとか。中には、大学に残って研究者になるとか、起業するとか、就職できずに家事手伝いとか、いわゆる就職以外の人もいます。その辺は他の学部の人と変わりませんよ。別に特殊な資格もスキルもないですから。 強いていえば、サービス業やシステム系、公務員の比率が高いかもしれませんね。元々、司書を目指す人は、人と接する仕事に抵抗が少ないです。自称コミュ障は司書のように人とのコミュニケーションを必要とする仕事を目指しません。 また、「図書館学」ではなく「図書館情報学」と銘打っている大学(例えば筑波大など)であれば、それなりにシステムやプログラムなどをやらされます。ブラックと名高い業界ですが、給料のよい企業も結構あります。 公立図書館を目指す人の中には、司書職採用していない自治体に行政職で入って、異動希望を出そうと目論む人もいます。叶うか否かは別ですが・・・。 夢を追うだけの余裕がある人は、非正規職での司書をやりながら正規職の就職口を探します。非常に運がよければ就職できますし、そうでなければ数年で他の道を探します。働く人もいるし、主婦になる人もいます。 受託企業の事情も変わってきたので、今後、非正規事情も少し変わってくるでしょうね。

    なるほど:2

  • というかそれ筑波でしょ? 今は情報学群知識情報学類知識・図書館専攻という1専攻に成り下がっているので、司書としての採用がほぼゼロで推移してる昨今、旧図書館情報大卒のように約半数がSEとして就職します。中には本屋への就職を選び、肉体労働をわざと筑波卒なのに選ぶ人もいますが(約20%)丸善ですら産業再生機構行きになるくらいの出版不況なのでお勧めできません。その他30%が大学院進学です。院に行っても司書の職なんかありわけがなくやることは検索エンジンの研究等です。 したがってこいつらにライブラリアンとしての技能も素質もありません。ただのSE屋です。 昔は図書館情報大学という独立した大学でした。2003年に強制統廃合され筑波大学図書館情報学群になったのですが、なんで図書館司書になれない学部を特別扱いするんだとなって2009年ごろ、ついに最後の図書館情報学科である図書館情報学群は滅び、学科レベルでの図書館学という学問は死にました。 自業自得で学校図書館の無人状態を改善するだけでおそらく司書という職業需要は生まれてくるのでは?でも残念ながら学校図書館司書はやっと今年「学校司書」として法制度化されましたが月収4万くらいの週2パート職が現実でほとんどは労働力の代わりとして図書委員会が図書館の業務に当たっています。 この図書委員会というものを無くさない限り、司書はおそらくいつまでたっても職なんてないでしょう。 そもそもこんだけ老人ホームあるのに老人ホームに図書室すら作れなかった。 だから我が国の図書館情報学が滅びた(過去形)のは必然なんです。 最終的には図書館とは似ても似つかないツタヤ図書館の誕生で我が国の大衆向け「学問」(=社会教育)が死滅しました。つまりブックカフェしか作る能力が我が国にはなかったのです。そのくらい我が国の人文系文化は貧困なんです。 日本初の公共図書館は「金沢文庫」(横浜市)と言われていますが、すでにその時の欧州ではすでに修道院を中心に大図書館が形成されていました。だから1000年遅れで我が国の図書館サービスは動いているものと思ってください。今の日本の図書館は「図書館」と名の付く「図書館類似施設」です。 というか諸外国では司書という職業は博士号持ってる人がなるもので気楽にエプロン付けてやるお仕事ではございません・・・。身分も教授と同等です・・・。日本は本当の意味で図書館というものを作れなかったという「図書館史」をご理解ください。

    続きを読む

    なるほど:5

  • 大学で学んだことに直結する勤務先に就職出来るのが、図書館に限らず多数です。公務員や会社員が普通と思います。図書館にこだわるなら、図書館運営会社等もあります。大学、高校や小中学校の図書館司書もあります。また博物館や動物園、水族館の附属の図書室の仕事もあります。外国公館の図書室の仕事もあります。どれも非正規が多いようです。一般的な公募はしていませんので、HP等で調べることはできます。非正規で働いて、正規採用を目指すこともできます。但し必ずといった保障はありません。何にこだわるかは最終的にはあなたの判断になると思います。ただ

    続きを読む
  • 司書として就職できた人のうち、新卒は半分も居ません。 大抵は、普通の公務員や普通の民間企業に就職するか、非正規で図書館の仕事を経て、卒業後何年かしてからようやく司書になります。 まぁ、公務員が多いですね。書店や出版社とかを想像されるかもしれませんが、それはそれで就職は狭き門ですから多くはありません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる