教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仙台勤務で転職を考えています。現在大手電機メーカーで燃料電池の研究をしていますが、仙台でそのような関連の会社はあるでしょ…

仙台勤務で転職を考えています。現在大手電機メーカーで燃料電池の研究をしていますが、仙台でそのような関連の会社はあるでしょうか?

206閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ないと思います 大和町にトヨタの子会社のリチウム電池工場はあったかも ですが、仙台でFCは聞いたことはないです PEFC燃料電池は非常に用途が難しいから 仙台勤務には拘らないで 三菱重工か 小松に 水陸両用の音響ステルス歩兵戦闘車・自走砲の 企画書付きで 履歴を出してみたらどうでしょう? 1)現代では相手砲兵の発射した砲弾を 対砲レーダーで軌道観測して発射点を割り出し 攻撃するが、発砲してない敵は発見できない 2)砲で音響振動センサーを投射すれば 発砲してない敵車両の音を探知して 無人機で視認座標測定して砲撃できる ようになるから 圧倒的に有利 3)敵にとっても地上はレーダーで策敵しにくく 音響が有効な策敵手段になるから 「音響ステルスな燃料電池」を搭載した ============ ゴムクローラーの歩兵戦闘車・自走砲に すべきである ------- 1)沖縄逆上陸を考えた場合 上陸した味方が、敵砲兵に砲撃される可能性が 高いから、 A)対砲迫レーダー搭載の水陸両用装甲車 B)105mm直射・曲射兼用砲を搭載した水陸両用 自走砲 C)105mm直射・曲射兼用砲を搭載した水陸両用 歩兵戦闘車 を共通の車体で開発して 敵砲兵の位置を割り出し、砲撃して沈黙させねば ならない 2)歩兵戦闘車は後ろに兵員室を設置するために 前にDIESELを置くため、水に浮かべると 前が沈む「重量配分問題」が難題である 3)前に小型DIESEL 後部 兵員室のベンチ下に PEFC 電動機 ウォータージェットを収納する DIESEL/PEFCハイブリッド ======================== にすると重量配分問題も解決する 具体的には↓これの砲塔を前にずらしキャタピラにした感じ http://www.dtic.mil/ndia/2004armaments/04_Vickory_105mm_Indirect_Fire.pdf --------- 営業のポイント 水素FCVは評判が悪いが、後継PJを防衛省が出せば 水素FCVに参加した企業が政治家に働きかけるため 財務省も予算を認めざるを得なくなるだろう また米国は「ステルス好き」であるし EFV水陸両用装甲車が打ち切られ 現用AAV7の後継機種に困っており 上手く行けば 米国海兵隊への大量セールスも望める ------ まあ 自動車用としては圧縮水素FCVは 圧縮天然ガス自動車の3倍の燃費コストな時点で 望み薄でしょうが コストが高くても 音響ステルスなら 軍用ユーザーにはメリットがあるから 軍用で量産してコストが下がったら アイスランド・カナダの漁船用とか EVの暖房・レンジエクステンダー用 ならいけるかも ------ ところで電機メーカーのFCと言う話なので PEFCか ダイレクトメタノールで SOFCじゃないだろうな と思ったから 上記の提案書きましたが 正直 軍事用でも 灯油/軽油/アルコールか アンモニアを直接注げるPEFCのほうが 扱いやすいですが 出来そうですかね? 民需用なら家庭用給湯発電機でしょうが その分野はON/OFFしないから PEFCより効率が高いSOFCに食われそうで 将来性に疑問あります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電機メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる