教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後の資格 -商社に向けて- 閲覧ありがとうございます。 今とある早慶あたりの大学の3年生です。 今年の夏から…

今後の資格 -商社に向けて- 閲覧ありがとうございます。 今とある早慶あたりの大学の3年生です。 今年の夏から1年留学(英語圏)し、5年で卒業する予定です。そこで、留学中または就活までにある程度の資格を取ろうと考えています。 希望は大手商社。またはメーカーの営業とかとにかくインターナショナルに営業として働く仕事を考えています。 こういった幅広い職種で役に立つ資格は何がありますか? 独学で簿記の1-2級までとるか(3級は習得済み) 貿易実務検定B級などに走るか考えています。 語学は除外でお願いいたします。(TOEICや他の外国語など) また、資格自体は就活では役に立たなくその過程が重要とのアドバイス等は重々承知しています。あくまで就活を通して業務に少しでも役に立つ資格を探しているので、ご叱咤は容赦ください。 長くなりましたが、まとめると 貿易実務検定B級を目指すか、簿記1.2級取得か、何か他の資格を目指すかどうすればいいでしょうか? ということです。 職種は営業、特に商社を志望します。 ご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

390閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    某御三家の何処とも取引を していましたが、何はともあれ、一番求められるのが 英語力です。勿論、英語馬鹿では困りますが、 最低限、英会話がビジネスレベルで使えないと使い物に すらなりません。 と言うのも某M商事とM物産は新卒の学生に 入社後、第二外国語を学ばせます。それは即ち、 英語は出来て当たり前。更にもう1か国語出来るように なれ・・・・という厳しいものです。 早慶当たりの大学ならば、御三家がダメでも 豊田通商やホンダトレーディング辺りは面接で しくじらなければ余裕でしょう。 ただ、御三家・・・ほんっと大変ですよ。 日頃の仕事は毎日終電コースだと思ったほうが良いです。 もし、営業部門に配属されたら、それこそ、毎日 接待、接待、また接待・・・と言わんばかりに 飲みまくりです。 海外出張も盛んで、これも配属される部署に よりますが、頻繁に海外出張に行けるでしょうし、 場合によっては海外駐在も夢ではないでしょう。 ただ、その出張もほんと大変です。 こういう一流企業に逆にありがちなのですが、 出張は基本「土日移動」です。そうすれば、月曜の 朝からバリバリ仕事が出来るから・・・。 なので、週末も意外と移動に潰されます。 その代り、夏休みや年末はガッツリ取れますし、 新入社員のころからそれは変わらずです。 勿論、給料や賞与も良いので、夏休み、GW、年末年始 など、家族でヨーロッパ旅行・・・なんてのは普通ですね。 自分も今現在、某有名メーカーで働いていて、 周りは早慶か悪くて明青立法中レベルですが、 いやはや、一流企業は一流企業なりの大変さがあります。 ぶっちゃけ、しんどいです。 求められる仕事のレベルもかなり高く、絶対に 「出来ません」は許されません。 折角、良い大学を出て、良い会社に入っても 意外と1,2年で辞めてしまう輩も多いです。 自分は中途採用ですが、採用後に新卒で配属されて 直ぐに退職したり、鬱病になって入院している新入社員を みたりしてます。 あ~話が脱線しまくりましたが、何はともあれ 英会話を鍛えておいたほうが良いです。 後は、貿易事務は良いでしょうね、無いよりあったほうが 良いです。後、貿易事務より意外とニッチで皆が知らず、 商社やメーカーの貿易部門で使えるのがディプロマや 通関士の資格です。本当は複合輸送士なんて持ってれば 便利なのですが、実務経験が3年以上なので学生では 取れませんから、まぁ、ディプロマと通関士、貿易実務を 目指していてはどうですか?ディプロマは3ヶ月も勉強すれば 早慶に行けるレベルならば余裕でしょう。 通関士は曲りにも国家資格で狭き門なので、どうか微妙ですが、 勉強をすれば不可能な資格ではないので、頑張り次第 ですかね。貿易実務はこれも多少勉強すれば余裕で 取れますよ。 因みに自分は偉そうなことを書いていますが、 通関士以外は全部持ってます。

    ID非公開さん

  • 語学は除外としていますが、TOEICは900点以上は欲しい。若手社員の平均は900点超えてます。 留学経験者なんて世の中掃いて捨てるほどいるので、「世界中を自転車で旅してきました」なんていう方が、面白みとバイタリティー・問題解決能力の高さを感じて採用してみたくなったりする。 資格は役に立たないけど、ES受けが良いのは簿記2級かな。簿記は入社後にどのみち勉強させられます。貿易実務検定保持者なんて、聞いたことがありません。 しかし、英語圏に留学中に資格の勉強をするなんて、可能なんですかね。留学も資格もファッションのように考えているようで、私が面接官だったらきっと落としたいと思うような気がします。ごめんなさい。

    続きを読む
  • BATICとか やってみるといいかも 簿記やるなら 簿記論(税理士)やってよw 商社だったら その貿易実務・・・のほうがいいかもね まあ2級はすぐに取りたいね

    続きを読む
  • 経理以外の職種でも大手は2級を取らせるところがあるから持っておいて損はないと思います。 2級を就活までに取るとすると、2016年の11月か2017年の2月の検定ですね。 1級を取るチャンスは11月と6月にしかないので、 帰国してから対策すると履歴書に書くための受検は2016年の11月1回のみです。 1級は難しいので、早慶レベルの学生でも、非商学系なら1年、 商学系でも半年以上は勉強が必要です。 留学中にも勉強すれば良いかもしれませんが、留学は留学でそちらに集中したほうが良いかな。 貿易実務検定B級については知識がないのでごめんなさい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる