教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士受験資格に関する質問です。 私は短大卒(福祉関係ではありません)です。仕事も一般的な経験しかなく、最近特養に…

社会福祉士受験資格に関する質問です。 私は短大卒(福祉関係ではありません)です。仕事も一般的な経験しかなく、最近特養に務め始めましたが職種は相談員ではありません。でも身の回りのお世話よりも相談員として働きたいので社会福祉士の取得を考えているのですが、今の経験や職種ではすぐに受験資格はえられません。手っ取り早いのは福祉系の大学を卒業する事だと思っていますが、高額となり難しいです。何か良い方法があればアドバイスお願いします

続きを読む

3,545閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今、介護職ですよね? →3年の実務経験を積んで、まず、介護福祉士を取得。 →その後、2年、試験のタイミングがありますので、 3年ぐらいになるかもしれませんが、 介護支援専門員を受験。 講習を受け、介護支援専門員を取得→ケアマネに転職 →ケアマネ業務を2年以上→一般養成施設に入学 →一般養成施設で、受験資格を得、 →国家試験に一発合格。 で、養成校のお金(実習免除に該当する可能性が高いので、 学費も安く抑えられます。)と受験料、登録料だけで 社会福祉士は取得できます。 主様のおっしゃるように手っ取り早いのは福祉系大学の 3年次編入で卒業、ですが、 費用を抑えたければ、時間をかけるしかないです。 その実務経験の時間は経験で主様の力をつけることにもつながります。 ただ、社会福祉士にならなくても相談業務は出来ますから、 資格取得にこだわらなくても良いのでは? 急がば回れ、と言います。 社会人の勉強は実務経験によって理解できることもあるため、 経験してからの受験の方が 合格にも有利に働きます。 福祉の仕事を続けるつもりだったら、頑張ってくださいね。 時間はかかっても確実に力はつくと思います。

    ID非公開さん

  • 文系の短大卒とかだと、社会福祉主事任用資格くらいは取得されている場合がよくあります。あなたは如何ですか?なければまずそちらを取得します。(通信で養成課程があるはずですよ) お勤めの特養にデイサービスがあれば、そちらの生活相談員への異動を希望してみましょう。駄目なら転職ですが…。介護業務が多めなので、相談援助業務の難易度としては、特養の生活相談員よりハードルは低いです。 そこでお気付きでしょうが、社会福祉士がなくても相談援助業務に就く機会はあるのです。やはり、別の業種に就きたい、相談援助業務に専念したいということであれば、そこから2年以上(短大卒のため)相談援助業務の実務経験を積み、社会福祉士の一般養成施設(通信制あり)に入学すると取得できます。仕事をしながらでも可能ですよ。 他には、介護の実務経験で介護支援専門員を取得し、同じく2年以上の実務経験と養成施設で取得という方法もありますが、時間も労力も要しますね。 因みに、社会人ですので、雇用保険の教育訓練給付で、養成施設の学費が一部支給されますよ。

    続きを読む
  • 現在の職場で、社会福祉主事を取って実務経験を積み養成校に通うのが一番良いと思います。また、福祉系の大学を卒業すれば受験資格を得られますが、確かに金額的にかなりかかります。その他の方法ですと通信制の大学等を卒業して、養成校に2年通って受験資格を取るしかないと思います。もちろん時間はかかりますが・・・

  • そもそも社会福祉士取得すれば相談業務に回してもらえるのですか? それとも転職のための資格取得でしょうか。 実務経験が積めないのであれば通信制の大学にいくしかないと思います。 実習があるので職場の理解がないと、なかなか難しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる