教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

婚活と転職活動について。長文です。 現在婚活をしながら転職活動中です(私は30代後半女性で、今はつなぎでパートをし…

婚活と転職活動について。長文です。 現在婚活をしながら転職活動中です(私は30代後半女性で、今はつなぎでパートをしています)。婚活サイトで3週間くらいメールでやりとりした方と2回お会いしました(1回目お茶、2回目ランチと動物園デート)。 相手の方は私の事をすごく気に入っていただけたようで、私に点数をつけるなら100点満点中100点なんだそうです。私も一緒におでかけするのが楽しみです。 元々お互い結婚を視野にいれてお相手を探していたので、会話は結婚を意識したものになってます。(うちの父親に結婚を申し込んだら怖いかな、とか、住むのはどこに住みたいとか。)私もその方と結婚した場合の妄想をよくしてます。ちなみに彼の家とは車で1時間半くらいの距離です。 そこで悩んでるのが転職活動の方をどうしたらよいかです。 年齢も年齢なので、結婚したらすぐ子供が欲しいと思っていますので、就職してももしかしたらほどなくして辞めることになるかもしれません。 彼と最初にお会いする前に応募した会社A社は契約社員なんですが、1次面接に通り今度2次面接があります。会社の場所は彼の家とは反対方向ですが、やりたかった仕事なのでそのまま深く考えず面接を受けるつもりです。 それと並行してする転職活動を、後で悩まなくていいように彼の住んでいるところと反対方向じゃない所を受けるようにしようか、そもそも婚活(彼とのお付き合い)を優先して転職活動をちょっと様子を見ようかと悩むようになりました。 そう思っていたところ、私が一番最初に正社員で働いていたB社の先輩から、自分の所属している部署でパートを探しているんだけどぜひ来てほしいとの打診を受けました。職場は私と彼の家のちょうど真ん中あたりになります。仕事は今年はフルタイムではないけど、来年からフルタイムにできるとの事です(ただし正社員ではありません)。 気心の知れた先輩の下で人間関係の心配がほぼ無い職場で慣れた仕事ができ、かつ職場の場所も今の自分の状況にピッタリなお誘いに心が揺れております。 でも、辞めてから復帰するのに需要のあるA社(給与担当)でスキルをつけたいので、A社が受かったらA社に行くつもりですが、A社に落ちた時にB社にお世話になるか悩んでいます。 そもそも、彼と結婚できるかどうか分からない状況で彼との将来を見据えた転職をしていいのか。パート待遇ですし。 とにかく迷っています。お願いします。

続きを読む

395閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結婚が決まるまでは仕事を優先に長く働ける仕事を見つけたほうがいいです

  • 専門家の回答

    maricop33さん、こんにちは。 婚活の専門家、結婚相談NPOの影山と申します。 悩みどころですね。 通常は重い話しに分類されるので躊躇する部分ですが、 そこまで結婚を意識されたお話が出来るのであれば、順番的にまず彼の希望をご確認される事をお勧めいたします。 具体的には結婚後、共働きを希望されているのか専業主婦を希望されているのか?です。 A社は面接で結婚後の仕事継続について尋ねてくると思うので、すぐ辞める事になるかもしれない事はそれ程、気に病む必要は無いのではないでしょうか? 一方、子供を授かった場合、B社とのフルタイム話しは負担になるかも知れません。折角ご提案いただいている先輩と気まずい関係にならないよう、育児中の勤務について前もってご相談される事をお勧めいたします。 もちろん生活費の面も有りますが、結婚後、なんらかの仕事を継続するというのは立派なストレス解消法です。 A社の返答を待ちつつ、彼への確認後、先輩に相談をされるのが一番リスクの少ない方法だと個人的には思います。 上手く進むと良いですね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

動物園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる