教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学か高校の教師を目指している者です。 受験で失敗してしまい、滑り止め以外全て落ちてしまいました、、 後期までが…

中学か高校の教師を目指している者です。 受験で失敗してしまい、滑り止め以外全て落ちてしまいました、、 後期までがんばりました。 浪人はしません。 教師になるには学歴がとても左右すると思っていたのですが、 周りの人は教師に学歴はあまり関係ないといっていました。 とはいっても、教師の人はそこそこの大学出ていると思います、、 国語の教師を目指しているので文学部に進むみます。 学部的には、その大学内でも高い方な のですが、大学自体のネームバリューかとても乏しいです。 偏差値は50程度です。 自分の家にはコネなど全然ありません。 これでも教師になれますでしょうか、、? できれば高校の教師になりたいです。 公立、私立などで、どちらが有利や不利などありましたら教えていただきたいです。 実力努力と実力次第だと思いますが、 今かなり落ち込んでまして、、 自分より頭悪い(失礼ですが)人が 学部の偏差値はこちらの方が上ですが、 大学自体は断然あちらのほうが 上の所にたくさん進学して、 下に見られそうでとても不安です。 こんなこと質問する事自体馬鹿みたいだと思いますが、 ご回答いただけるととても嬉しいです。

続きを読む

355閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元高校教員の者です。 採用にも携わりました。 - >教師に学歴は関係ない これは半分正解で,半分間違っております。 私立学校にに関しては,出身大学を採用の判断材料にします。 書類選考を行う場合が多く,進学重点校は当然それなりの大学が有利です。 しかし,公立はどこの大学をでようと優遇はされません。 公務員採用ですから学歴差別をしてはいけません。 これくらいのことは教員志望なら常識かとは思いますが。 しかし別に,教員採用と出身な大学の難易度は相関する要因があります。 理由は採用試験において大半が落ちる一次は学力試験だからです。 入試に打ち勝った学力と粘りが勝負を分けるのです。 教職・高校レベル以上の全教科・専門科目がかされます。 この筆記試験は満点をとってあたりまえです。 大学入試の延長の側面もあります。 地方では1教科あたり20~80倍もの競争率になりので,ダントツ一位にならなければ合格はありえません。 いわば大学入試の段階ですでに差がついているわけです これからもライバルも努力し続けます。 一度ついた差を引き抜くことは容易ではありません。 中学は国立教育学部レベルが多いですが,高校になると旧帝大・早慶・筑波などの出身者が多く受験してきます。彼らとは入試の段階で大きく差が付き彼ら自身も本気で努力してくるため恐ろしい差が生まれます。こうした状況で周りのライバルを引き離さなければなりません。 ですからまず絶対的に必要なものは,広く高度な学力です。 人間重視とはいいますが筆記で高得点をとれてからの話です。 次に豊かな人間性・広い視野・教職への使命感・協調性・社会や教育状況への精通した視点,経験などです。 ・ 集団面接 ・ 個人面接 ・ 討論 ・ 論文 ・ 模擬授業 ・場面指導 ・適性検査(計算処理など) 以上が二次に課されます。 マニュアル通りの内容や抽象的なきれいごとをいうだけではまず通用しません。 教員としての資質やこれまでの人生経験をいかにして教職へつなげられるのかが重要です。 教員としての適性がなければ京大卒でも落とします。 臨時講師も近年はかなりすくなくなり、新卒者に回る枠もあまりない状況です。 今後少子化が進み今以上に厳しくなるのは目に見えております。 私の教え子には30歳を過ぎても合格できない高校教員志望者もおります。 10数回うけても受からないことは珍しいことではありません。 高校に関しては難易度が高く範囲が広いので大学の対策ぐらいでは全く歯が立ちません。 中学はそれよりは多少ましな程度です。 >教員になるにはあまり大学のランクは関係ない 確かにその通りです。どこの大学でも免許さえられば採用試験は受験できます。 しかし,受かるかどうかは別問題です。 スポーツ大会に例えるなら どの学校も出場できます。 別に名門校でも優遇や加点は一切なく,フェアな勝負です。 中には競合もまじっていますがそれに勝ち抜いて最上位になれるかということです。 弱肉強食の世界にほりこまれて,相当数の強敵相手にそれを勝ち抜かなければいけないという現実はご理解ください。 よろしければお返事ください。

    2人が参考になると回答しました

  • 教師や大抵の公務員に学歴は関係ありません。 ただし、高校生は教師の学歴を知りたがり、それで偏見を持つ者もいます。 小中学校であれば、大学名をよく知らない児童生徒ばかりなので問題は無いです。 また、公立の場合はコネでなることはできません。コネが効くとしたら、合格後何処の学校に赴任するのかという程度でしょう。 大抵の教師がそこそこの大学を出ているのは、教員採用試験に合格するためには教養試験があり、それは国立大学に合格できる程度の基礎学力が必要だからです。 中高の場合は専門教科の学力がさらに必要なのでそれなりに難関です。 高校教師の場合、教科による採用になるので、採用数が極めて少なく、かなりの専門知識がいるようです。 公立と私立では採用が違い、私立の場合は学校によってまちまちです。

    続きを読む
  • 公立の採用試験においては、出身校は全く関係ありません。実力がありさえすれば大丈夫です。つまりあなたの努力次第ということです。 ですが、私立はそうではありません。レベルの高くない大学なら、書類審査の段階ではねられます。ですので、私立は期待薄だと思ったほうがいいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる