教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これから通う大学で、中学 高校の一種教員免許と図書館司書、司書教諭の4つの免許、資格が取りたいのですが

これから通う大学で、中学 高校の一種教員免許と図書館司書、司書教諭の4つの免許、資格が取りたいのですがこれだけ取るとなると4年間きつきつになってしまったり、取れないのが出て来るでしょうか? それと教員免許は大学で単位をとるだけでなく、国家資格も受けなくてはならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

続きを読む

149閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、その大学で全ての免許・資格に関する科目が履修できるかどうかを確認してください。 履修できる場合、本気で資格を取得しようと思えば全ては取れます。しかし、かなりきつくはなります。大学によって授業の開講スケジュールが異なるため一概には言えませんが、6,7時間目ぐらいまで埋まるか、夏休みまで埋まるかのいずれかだと思います。 元々、教員免許の取得に最低でも教育実習、介護等体験(中学)が必要です。司書資格も大学によっては図書館実習の履修が必須化されています。質問者さんが進学する学部によっては、これ以外にも実習に行ったり、インターンに行ったりするでしょう。 加えて、採用試験の問題もあります。公立学校を目指すなら各自治体の教員採用試験を受けねばなりません。3年の内から採用試験対策で時間を取られます。免許を取っても就職口が見つからなければ、教員として働くことはできませんからね。 もし、教員では無く司書職が本命であれば、採用試験の倍率は跳ね上がります。 いずれにせよ、中々厳しいですよ。 なお、教員免許は該当単位を履修して卒業し、各都道府県の教育委員会に申請すれば教員免許状を貰えます。他に取得に関する試験は有りません。司書教諭は、司書教諭講習修了証書の交付申請を文科省にします。大学によっては、まとめて手続きしてくれます。 司書は、特に公的な証明書がありません。大学で独自に発行しているものが無い場合は、単位の取得証明と卒業証明書で代用されます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる