教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場から申請にて第2種電気主任技術者の免許を取得するよう指示を受けました。 申請書類については現主任技術者と相談の…

職場から申請にて第2種電気主任技術者の免許を取得するよう指示を受けました。 申請書類については現主任技術者と相談の上作成に入りますが、経済産業局で書類審査と質問があるようですがどんな内容なんでしょうか? 噂話や経験談を教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

補足

私は三種あり、会社は業界で聞けば誰もが知る大企業(大電力消費)です。

続きを読む

553閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    かなり厳しいです。 前の職場の電気主任(3種所持)も申請で2種を取得しようと数回、窓口に行きましたが、厳しい質問で断念しました。 私も3種+経験年数は満たしていますが、いろいろな話を聞いて2種を申請しようとは思いません。 想定される質問 ○あなたの職場の電気設備について説明してください。(相当につっこみが入る) ○あなたは電気主任としてどんなことをやったの? ○**のような電気事故が起こったらあなたはどうするの? ○次は電気設備の図面を持ってきて。・・・(その図面を見ながら)この回路でこういうことが起こったらどうするの? この図面に**が書かれていないけど、どうして? ○2種を申請しようとするなら1種の主任に指導を受けて当たり前だよね。 みたいな感じ以上で(うまく説明できないけどこんな生易しいものでなく)、ほとんどいじめ?のような感じらしいです。 窓口は同じなのですが、私が「認定電気工事従事者」の申請に行ったとき、隣で電験を申請したであろう人が相当にやられていました。 3種の申請の場合は、学歴+経験を満たしていて、数回、足を運んで取得した、というケースは1例だけ聞いています。(ほかに10人くらい電気専門学校卒を知っていますが、そんな話があるので最初から申請を断念しています) ということで、2種はなおさら相当に厳しそうですよ。 申請で免状を取得せよ、と指示した人は現状をご存知ないのでは?--制度として申請で免許を取れるというはある、ということだけで実情はご存知なのでしょうか? 窓口のあまりの厳しさに、国家試験で2種を取得したほうがましだ、と試験で取得した人は知っています。 脅かしているわけではありませんが、そんな感じだと思います。 ただし、あなたが誰でも知っているような大きな電気系会社に勤めているならもうちょっと楽に申請が通るでしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる