教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話について。 この前、家の近くの大型スーパーのフードコート(食事がいっぱいあるところ)で、二人の人がジェスチャーをし…

手話について。 この前、家の近くの大型スーパーのフードコート(食事がいっぱいあるところ)で、二人の人がジェスチャーをしながら会話していました。 初め、この人たち何?と思っていたが、あとで分かったのが、どうやら手話だったみたいです。 手話は、NHKの手話ニュースやV6で手話を語り合う番組をちらっと見たことがあります。 でもあまり手話がよくわからないし・・・ 手話って、どのぐらい勉強すれば、わかるものだろうか?と思いました。 それで質問です。 ①どのぐらいの免許があれば、手話って一般的に分かるものだろうか? ②その手話なんですが、どうやったら覚えられるのかな? ユーキャンの手話講座がある。 この2つの回答をお願いします。

続きを読む

422閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そうですね、手話の免許と呼べるものは公的資格の「手 話通訳士」くらいですかね。それ以外には「全国手話検 定」と「手話技能検定」という検定試験があります。 手話通訳士はかなりの難関資格なので、持っていればプ ロと言ってもいいかと思います。検定はあくまで最低レ ベルの到達度を計る試験なので、=能力ではないので微 妙ですね。ただ「全国手話検定」は全ての級に「ろう」 の方を相手とする実技があるので、それ相応に手話が分 かり、表現できないと合格しませんので、たとえ最下級 の5級でも、口話や筆談を交えれば、それなりに「ろう」 の方とコミュニケーションは取れます。ユーキャンは導入 にはよろしいかと思いますが、やはり実際に「ろう」の方 と実戦で「手話で会話」するのが上達の定石かと思います・・・

  • 手話に免許なんてありません。手話検定はありますが。 手話は通信講座とか本とかで勉強しますと自分の独自方言になりますので全くだめです。区市町村などの公民館サークルなどたいてい手話サークルありますのでそういう会へ入って習うのが良いと思いますよ。多くの市でボランティア団体が初心者対応をやっていますから自分の住んでない所でも大丈夫な場合が多いですし費用もそれほど掛かりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる