教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

愛知県の特別支援学校教論を志望するものです。 受験区分は「小学部」と「中学・高等部」がありますが、志願者数や採用予…

愛知県の特別支援学校教論を志望するものです。 受験区分は「小学部」と「中学・高等部」がありますが、志願者数や採用予定者数は区別がない表記になっています。 これらに倍率の違い、仕事内容の違いはないのでしょうか?

続きを読む

569閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    もちろん倍率は違います。 採用者数も違いますし、志願者数も違います。 それは一度でも受験すれば(少なくとも、自分が受験した採用区分の実態については)すぐに分かります。 どれくらいの人数が受けていて、それで何人合格したかが分かるので。 志願者は、小学部は小学部と書くだけですが、中高は「どの教科の中高」という申し込みになるので。 特別支援の中でも「見えない受験区分」がちゃんと存在しています。 そして、その区分を超えて採用される(受験に合格する)こともありません。 なので当然教科ごとの倍率が存在しますし、教科ごとに「この教科で何人」という採用予定人数がちゃんと存在する、ということです。 だから、世間一般に言われる「一番合格しやすいのは小学校」というのが特別支援学校の区分でもそのまま通じます。 「五教科の中では、理科数学は志願者が少ないけれど、社会科はうじゃうじゃしてるから合格しにくい」というのも、やっぱりそのまま通じます。 「倍率の傾向は特別支援以外の区分と大して変わらない」。 そういうことです。 仕事内容については… まず、一言に「特別支援学校」と言いますが、その中には知的も肢体もあるし。 名前が「特別支援」になっていない盲・聾学校も含まれているし。 1校だけ病弱児が対象(という建前)の学校もあるし。 知的の特別支援学校には、春日井や豊田のような「高等特別支援学校」を名乗る学校もあるし。 そんなわけで、採用区分でどうというより「採用されて配属が決まった学校」によって、仕事内容はまったく違います。 例えば小学部で採用されても、 盲・聾だと「地域の小学校と同じような五教科の授業+自立活動」みたいなふうになる可能性が高いし。 知的になると、いわゆる五教科的な授業名が無く、まず「ことば」「かず」という名称で国語・算数的な授業が行われていて。 それより何よりメインとなるのは「生活単元学習」や「あそび」の時間に、いろんな教科を全部ひっくるめた総合的な内容の授業を行って、社会性やらなんやらを高める…みたいなことになりますし。 (とりわけ低学年。5・6年生にもなると、中学部に向けてかなり「授業っぽく」なってきます) 肢体の場合は何よりも自立活動がメインとなりますし。 「生と死が隣り合わせ」というのが日常茶飯事な子たちもたくさんいるので、そういう意味で独特の雰囲気もあります。 …そう、雰囲気。各校種、それぞれにそれぞれの雰囲気があります。 (もちろん、同じ校種でも学校ごとの雰囲気がやっぱりあります) それはさておき、区分によって授業内容がまるで違いますから、そうである以上業務内容は全く変わります。 また、高等特別支援学校以外の知的の場合「理科」「社会」はそもそも授業自体が存在しないので。 (半田や豊川の「○○校舎」みたいなところはどうだったか覚えがありません) 理科・社会で採用されても、生活単元学習の理科的・社会的な内容以外では専門性もくそも無い状態になります…(苦笑 要するに「なんでも屋」ですね。 どのみち「採用区分」なんて仕事に出れば何も関係ないので、少なくとも知的・肢体の先生はなんでも屋になれないとやって行けません。 あと、肢体の学校以外には、高等部になると部活があります。 なので部活の指導も入ってきます。 「地域の高校に比べれば」、時間的には比にならないような時間ですが、家庭をもってる先生にしてみれば、それでも負担になることに変わりはありませんね。 土曜日も出てこないといけないので。 高校生アルバイターの方がよっぽど高給取り、という額の微妙な手当てがつきますが…本当にお小遣い程度の額にしかならないので、実質サービス労働です。 やっていて楽しいですけどね。 最後に。 採用時には「どの区分」という違いがありますが。 いざ配属されると、2年目以降は関係なくなります。 小学部で採用されても数年後に高等部へ行くとか、そういう「部をまたいだ校内での異動」があり得ます。 もちろん基本は部内での異動ですが、その時々の事情で何とも言えないので。 採用区分が大きく影響するのは「受験のときだけ」…ともいえるのかもしれません。 採用されると、年度末に毎年「異動希望調査」なるものがあって、そこに「どの部へ行きたい」と書くこともできますし。 あと、初任者研修。 中・高しか選べない人は大して変わらないでしょうけれど… 小・中で選べる人。 その中でもとりわけ、中の免許が「実技」の人。 初任者研修には研究授業があり、その授業は「自分の免許の授業がある人は、それでやる」というふうなので。 小なら時間割次第である程度自由がきく、都合が良い授業を選べますが、中だと「まずは専門教科」。 その違いは結構大きいです。有利とも不利とも言えませんが。

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる