教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士と司法書士、労力の割りに就職しやすいのはどちらですか?

行政書士と司法書士、労力の割りに就職しやすいのはどちらですか?

600閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    行政書士と司法書士の試験合格の労力は3倍違うとします。 資格予備校本の基本書が、P900対P2400。 就職数、地方ですがハローワークで検索すると、行政書士としての採用一件あるかないか。司法書士は3件程度。 つまり、行政書士試験難易度は司法書士より三倍負担が軽いが、就職状況は1/3 他方 司法書士は、行政書士試験より試験負担が重い1/3が、就職の確率は3倍。 以上の検討から、五分五分。 ただ、リスクヘッジという面から考えると行政書士の方が良い。 司法書士は年間あたり軽く500人を超える人が例年登録廃止(うまみがあるなら廃止しない)、無試験組が年間100人を超える登録している。 司法書士業務は職域が狭い。 行政書士の方が圧倒的に司法書士より多いい。 人口知能の発達により、どちらの資格にしろ、今後業務が漸次的に減少するのは確実。 リスクヘッジとしては取得するなら、行政書士の方が良い。 司法書士資格取得の採用の場合200万とか300万。独立しても男性平均レベル程度の年収。福利厚生や退職金はもちろんない。 司法書士というのは、お客が銀行や不動産やとか固定していて、新規参入は難がある。 行政書士は、帰化申請等、スポット的な業務がある。 ただ、といっても、学力に自信があるなら、司法書士を主力として兼業で行政書士を取得した方が良い。司法書士合格者であれば一年、行政法と一般常識勉強すれば、高い確率で取得できる。 よって、リスクヘッジ等総合懸案して資格単体で取るならば、行政書士>司法書士だが、最もいいのは、司法書士と行政書士を両方取る事。 以上

  • 労力の意味がわかりません。年齢にもよります。他の保有資格にもよります。

  • 行政書士の「就職」は聞いた事がない ひよこ食いは聞いた事があるけど 司法書士は専問の機関がある http://www.mentoragent.org/shoshi/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる