教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

実質二浪で航海士。 現在私立に通う一年生です もともと外航船の航海士の仕事にとても魅力を感じていました。 …

実質二浪で航海士。 現在私立に通う一年生です もともと外航船の航海士の仕事にとても魅力を感じていました。 東京海洋大学にいきたかったのですが学力不足でいけず一度は断念して いまの学校でやっていこうと思いました。 しかしここにきて自分の将来を考ると どうしても航海士という職業に引かれてしまいます。 小さい頃から大人になったら自分の知らないいろんな国にいきたいと考えていました。 普通の仕事先に就職してしまうとなかなか長期な休暇はとれませんので 長期間の休暇がもらえる外航船の勤務形態と観光する時間はないとしても船にのって他国にいくのがとても魅力的でした。 そこで今年もういちど受験をしたいと思い始めたのですが 現在外航船は賃金などのやすい他国の労働者をたくさん使っていて日本人船員は非常にすくないといわれています。 これからどんどん減っていくなどともかかれていました。 もし再受験をしたのに外航船になれなかったらと 考えると不安になります。 外航船の船乗りはほんの一握りだけと言われているのは ほとんどが高専や短大で大学を出る人がすくないから一握りなのか、 東京海洋大学等の大学をでてもその大学のなかのほんの一握りなのかどっちなのでしょうか。 東京海洋大学をでてもほとんどの人が 内航船になってしまうのでしょうか? 大体外航船にはどのくらいの人がなるんですか。 そして受かったとしても 自分は二浪ということで他の人よりふりな状況なのはわかります。 本人の努力しだいなのは重々承知ですが 就職のさいにそれが理由で断れてしまうことはありますか? やはりこれから四年と考えると就職のさいにはすでに24歳です。 外航船はあきらめて短大など二年で内航船の航海士になって そのなかでも外航船より魅力がなくなってしまいますが 1ヶ月などの長期休暇をもらえる所に就職するほうが現実的でしょうか? それともうひとつ外航船の船乗りになったとしても 陸上勤務があると聞きます。 大体どのくらいの感覚で陸上勤務がありますか? 船にはどのくらい乗れますか? まとめると 1東京海洋大学等の大学を出た場合外航船の航海士になれるのはどのくらいなのか。 2二浪はやはり不利か。 3外航船の船乗りとして、就職した場合どのくらい船に乗れるか。 4やはりおとなしく諦めて短大などで内航船の航海士なったほうがいいのか。 とても長くて読みづらい文章ですみません。 それと外航、内船とわず魅力を教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

2,782閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問文拝見しました。 航海士への強い憧れをお持ちのようですので、東京海洋大学への再受験をお勧めします。 再受験なさっても24歳卒業ということですので、まだ可能性はあると思います。 今後の人生の中で、あの時チャレンジしておけば、、、などと後悔し続けることはとても辛いことです。 質問にお答えしましょう。 1.年にもよりますが、中堅と呼ばれる会社やタンカーを運行する会社を全て入れればおよそ10人程度は外航に行かれるのではないかと思います。(デッキのみでです) 2.航海士は経験年数を積むに連れて階級が上がっていきます、会社としては早く一級海技士の免状を取らせ、陸上勤務などでその経験を生かして働いて欲しいと思っているでしょうから、そういう意味で何もしなければ他の人よりは少し取りづらい人材になってしまうかもしれません。 しかし今後の学生生活の中で、何か特筆できるようなこと(TOEIC900とか、何らかの成果を出すものです)を作ることが出来れば可能性は十分にあります。 また、入学後可及的速やかに一級海技士(航海)の筆記試験と第三級海上無線通信士の資格を取得されることをお勧めします。 3.会社人生の半分から7割程度ではないかと思います。こと外航船社は、海上職を外国人にし、日本人にはそれらをマネジメントする側になって欲しいと思っているでしょうから、外航の航海士になったからといって、イメージ通り船に乗れない可能性もあります。 また今後も日本人が乗船する機会は減少すると思います。 4.まだ挑戦できる年齢です 航海士はなる前となった後のギャップが非常に大きく、辞める方も多くいらっしゃいます。 それは、前述のような理想と現実の乖離であったりします。 例えば、タンカーやLNGなどは荷役が沖のバースや係留ブイで行われるため、ほぼ下船できません。 中東に至ってはそもそも船員の上陸を禁止しており、砂漠が見えるだけです。 そういう意味では外国に行く、という感覚とは少し違うところもあるのかもしれません。 また、採用数の減少についてですが、これも間違いないと思います。 というのも、外航船では今まで職員は日本人、部員はフィリピン人が定番でした。 しかしここに来て、フィリピン船長が誕生するなど、賃金が安く能力もあるフィリピン人に日本人が押されてきています。 会社としてもわざわざコストの高い日本人を乗せるより、フィリピン人を乗せる方がいいと考えているのでしょう。 LNGなど一部の船では、荷主からの要請で日本人が乗船する為、その分野では今後も需要があると思いますが、、、 苦しい道になる事は間違いありませんが、やり甲斐とロマンに満ち溢れた素晴らしい職業だと思いますので、是非努力されることをお勧めします。

  • あなたの人生に係る大事なことなので参考程度に意見を書きます。真に受けずにあなたの最良と思える道をご自分で見つけてください。 1、乗船実習科に進んだ人が全員外航船社に入社出来る訳ではありませんが大手3社以外の中堅外航船社も含めれば出来ます。全員が外航船社を目指しているわけではないので。在学中に上級の海技試験の筆記試験合格は当たり前。TOEIC等もある程度高得点が求められるようです。 2、不利になるかもしれません。乗船実習科終了まで5年かかります。 3、どの外航船社でも船員としての勤務と陸上勤務を繰り返す勤務体系が多いです。まず次席3等航海士(機関士)として乗船しその後、主席3等航海士(機関士)6ヵ月から12ヶ月乗って休暇。その後、また3等航海士(機関士)で乗船。その後休暇明けに陸上勤務。 陸上勤務を1~2年やったら昇格し2等航海士(機関士)として乗船する・・・←これは全ての船社で当てはまる訳ではありません、一例です。 4、心にもやもやしたものがあるなら旧商船大である海洋大、神戸大をお勧めします。下関の水産大も近年大手外航船社に就職する人がいるようですが水産系大学なので気質が違うし旧商船大以上に努力が必要なのかもしれません。 宮古、清水、波方の海技短大卒業後、内航船社に就職し3級海技士、2級海技士と実免をとり外航船社に中途採用される手もありますが必ず外航船社に入社出来る訳ではありません。可能性があるというだけです。 2浪で不利になるかも・・・と言う程度でまだまだ立派に外航船員を志すことが出来る年齢です。後悔無いように進路を決めてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1東京海洋大学等の大学を出た場合外航船の航海士になれるのはどのくらいなのか。 質問者さんが思っている以上にひと握りの人間しか外航船には乗れません。 うちにも大学生が来ましたが自分から見て頭はいいなと思いますが、外航船に 行った人間は別格のようです。 わかりやすくいうと学年で3番以内であればなれると思います。 一学年に何人いるかわかりませんがかなり突出していないとダメっていうことです。 2二浪はやはり不利か。 海運上位3社は諦めたほうがいいと思います。 3外航船の船乗りとして、就職した場合どのくらい船に乗れるか。 親会社に聞いたら半々っぽい感じを受けました。 4やはりおとなしく諦めて短大などで内航船の航海士なったほうがいいのか。 内航船の航海士と言っても軽い気持ちでなら辞めたほうがいいですよ。 田舎での働き口から比べたら内航船の船員も給料はかなりいいですよ。 ただし、いきなり航海士になれるわけではないし、航海士になるまでに きつすぎて辞めてしまうかもしれません。 10人中2〜3人残ればいいほうかなと思いますよ。 それと外航、内船とわず魅力を教えていただけると嬉しいです 外航は給料がいい。 休暇が内航船より取れると思う。 給料は内航船の1.5倍〜2倍。 その代わり確実に陸上勤務が回ってくる。 内航船は陸上が見れる。 人がいないので3ヶ月乗って1ヶ月で降りれるかわからない。 給料はしんどいわりに微妙。

    続きを読む
  • 1. 現在の外航船員採用の就職状況は、 航海士だけで10人程度です。 これは、フィリピンといった外国人船員が日本人にとってかわっているためです。 2. 2浪程度では不利だとは思えません。 2浪の方で外航船員になった方も実際いらっしゃいます。 3 よく言われるのは2、3年船に乗って、2、3年陸上勤務ですかね。 キャプテンになった後は陸上勤務ばかりです。 実際船に乗れる期間は10年にも満たないと聞いています。 むしろずっと船に乗っていたいなら、内航船員のほうがおすすめです。 4については努力次第だと思いますよ。 ということで言及は控えさせていただきます。 なお、船乗りには大きくわけて、 航海士と機関士がありますが、 今、どこの船会社でも機関士は不足しています。 機関士として船乗りを目指すのも一つの手かと思います。 頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京海洋大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる