教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

青森在住高校生ですが 薬学部で家から近いところは やはり青森大学薬学部なのですが 青森大学薬学部っていいところ…

青森在住高校生ですが 薬学部で家から近いところは やはり青森大学薬学部なのですが 青森大学薬学部っていいところですか? 頑張れば国家試験はしっかり乗り気れるのでしょうか?

続きを読む

891閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたご自身が「頑張れば、国家試験はしっかり乗り切れるのでしょうか?」と述べておられる通り、最終的には『進級』、『卒業』、『国家試験合格』、『就活』はすべて自力救済、自己努力で行うべきことなのです。 「薬剤師として生きていく」、「薬学部の6年制学科に進学する」と決めているのであれば、 どこの薬学部に進学しても、変わりはないと考えます。 そもそも、薬剤師として就職活動をするのに、出身校格差や学歴差別はないと考えても良いですから。 「地方旧帝大薬学部だからこそ、店舗数500の大手ドラッグストアに就職できるが、予備校の偏差値ランキングで下から10位以内の私立薬学部では、店舗数3つの同族経営の薬局にしか就職できない」とか、 「地方旧帝大薬学部だからこそ、大学病院やベッド数800以上の巨大総合病院に就職できるが、世間の人が名前を聞いたこともない私立薬学部では、ベッド数150程度の病院にしか就職できない」などということはありません。 「A大学薬学部の方が、より良い教育環境なのではないか?」 「B薬科大学の方が、将来、薬剤師国家試験に合格しやすいのではないか?」と心配されるかもしれませんが、そういう心配も (現実には) 杞憂です。 およそ、日本全国約80校の薬学部 (国公立と私立をあわせると、80校近いですよね?) で、6年制学科の教育内容は、原則的にはほとんど同じです。 なぜなら、『薬剤師になるべき人材を養成する学科』だからです。 別に、絶対に薬剤師免許を使う職業で生きていかなければいけないというわけじゃありませんが、ともかく『大学を卒業した後には、薬剤師国家試験に合格できる人間』を養成するという点で、実は約80校の薬学部の教育内容や体制に違いは、(ほとんど) ありません。 「それでは、どうして、大学によって留年率が大きく異なるのですか? 国家試験合格率が違うのですか?」とおっしゃるかもしれませんが、 原因の大部分は『大学入試を終えた時点での、学生の基礎学力』、『大学入学後の、学生の自主努力』に求めるべきだと思います。 マラソンに例えると、日本全国の薬学生たちは、「薬剤師国家試験に合格する」というゴールは同じなのに、スタート地点も基礎体力も大きく違う状態で競走をしているようなものです。 ですから、仮に、A大学薬学部に合格・入学できたとして「講義の内容が難しくて理解できないから、留年してしまった。もしも、A大学薬学部より偏差値が10も低い、B薬科大学に入学していれば、講義にもついていけただろうから、留年することはなかったのに」などという未来はありえないと考えます。 A大学薬学部において、もしも勉強についていけなくて留年してしまうような人ならば、その人が入学した先が、B薬科大学だろうと同じ結果を迎えるでしょう。 もしかしたら、あなたは、 「青森大学薬学部の留年率が、あなたの知っている他の大学よりも高い」とか、 「青森大学薬学部の国家試験合格率が、あなたの知っている他の大学よりも低い」 ということで心配しているのかもしれません。 たとえそういう状況であったとしても、 「本来であれば、青森大学薬学部薬学生たちには前途洋々たる未来が待っていたはずなのに、大学の劣悪な教育体制のために十分な勉強をすることができなくなり、大学教員のやる気のない講義のために潰されてしまって、その結果として、留年率が高くなったり、国家試験合格率が低くなったりしている」わけではないはずです。

  • 出来たらもっと偏差値の高い大学に行った方がいいと思うけど 自宅通学でないと進学が無理なら、検討対象にはなる でも、相当がんばって、上位の成績をキープし続けないと薬剤師になれないという現実を知っておいた方がいい http://www3.plala.or.jp/atropine/sin99goukaku.html こういうのを見るとよくわかると思うけど、 東北地方、もっと広げて関東以北で東京都内以外では、 東北薬科しかお勧めできない だから、東北薬科に軽く受かる成績だけど、お金のことでどうしても厳しいから青森にしたという人以外は、相当の覚悟を決めて行ってね、としか忠告できない。 それでも晴れて国家試験に合格すれば、青森も薬剤師不足の県だから、就職は引く手数多。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる