教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験について。市販のテキストでの勉強で合格できるものですか?受けたことがある方、お話を聞かせてください。

保育士試験について。市販のテキストでの勉強で合格できるものですか?受けたことがある方、お話を聞かせてください。

5,100閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今日合格の通知を受け取りました。 50代前半のおばさんで、子育て経験があり介護福祉士の資格を持っています。 でも保育所や幼稚園関係ではありません。 市販のテキストではありませんが、中古の通信のテキストを買って学習しました。 3年落ちくらいで2万5千くらいの四谷学院のテキストでした。オークションで買いました。さらに、問題集(中古ではない)も2冊買いました。 2月位から学習し8月が試験の予定でしたが、台風のおかげで延期になり9月試験で、12月実技になりましたが、一発合格できました。 ユーキャンやキャリアカレッジなどのテキストは見てないので、比較できませんが、四谷学院のテキストはパソコンで問題に答えるとすぐ○×で結果がでる教材があり、それが良かったです。なにしろ面白くない勉強なので、眠くなるのですが、パソコンでクリックして少しでも動いていると、少しは眠さが耐えられました。また、別冊で保育所保育指針など、法律関係だけ集めたものがついていて、それが使い勝手が良かったです。 多分、どの教材を使っても多かれ少なかれそうなると思いますが、テキストだけでは足りません。全社協のテキスト以外は、要点をまとめたものだからです(つまりヤマを張っている)。かといって全社協のテキストは、何が要点かわかりにくいし、量も多いので、試験向きではないと思います。(一度試しに図書館で借りて見ましたが、無理って感じでした) また、中古のテキストは、法改正や数値の変更など結構あるので、注意が必要です。私も中古で買ったので、その対応が難しく、試験が8月だったら不合格だったと思います。 結局そこは夢輝のエンゼルカレッジ(非会員でも少し見る事ができる)や「ほいくしか」など、パソコンで「保育士試験」で検索をすると出てくる色々なページを参考にし、さらに法律をパソコンで調べたりして勉強しました。問題集を買ったのも、法改正のチェックなどにもれがないか気になったからです。 保育士の試験は結構範囲も広いので、テキストもある程度の量があるものでないと対応できないと思います。テキストに対し、(中古の価格でも)最低一万の出費は 考えておいた方がいいと思います。 実技については、エンゼルカレッジの掲示板を参考にました。私は絵が好きなので、造形と言語で受けましたが、言語はNHKの子供番組の話し方などを参考にしました。

  • 私は無理でしたので、早々にあきらめて通信講座を受講しました。 パソコンは良くやるのと、通学はいやだったので。 市販のテキストは、本格的なものは専門的で難しすぎるし、 たぶん授業をうけることが前提なんだろうな、という感じ。 簡単なものは簡単すぎる、過去問題に対応していないと感じます。 簡単な方を選んで失敗しました。

    続きを読む
  • 割と勉強が得意な人なら、筆記試験は市販の参考書で合格できます。ただ、参考書だけだと情報不足の部分について自分でネットで調べたりしましたが。 逆に、あまり勉強が得意でない、あるいはマークシート形式の試験に慣れていない人には、ちょっと独学は厳しいかもしれません。基本的に必要とされるスキルは大学入試などと似ていると思います。 実技に関しては、本で勉強してもどうにもならないですね。ピアノ等がもともとできるか、絵が得意な人なら、自分で練習すればなんとかなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる