教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校2年の女子です。先日、卒業後の進路で母と話し合っていて専門学校か4年制大学で悩んでいます。

現在高校2年の女子です。先日、卒業後の進路で母と話し合っていて専門学校か4年制大学で悩んでいます。母は安定していると言われる公務員になって早く自立してもらいたいみたいで、でも私は民間企業に就きたいなと思っています。正直話し合うまでは4年制大学に行くつもりだったので、いきなり専門学校行って1年か2年行ったら公務員になってほしいと言われて、とまどっております。でも、公務員になるなら今から勉強しておかなければ高校の授業ではまかない切れていない範囲もあるので、準備をしなければならないなと思っています。私の中では公務員になるのであれば、異動が広範囲に及ぶ国家公務員がいいなと思っています。そう思うと、なおさら勉強しなくてはならないなと感じています。卒業後もあと4年間学生でいられると思っていたのに1~2年で卒業する専門学校に行くとなることに不安と戸惑いがあります。大学は高校の指定校か公募で経済か商学科のある学校に行こうと思っています。女性にとってはどちらのほうがよいのでしょうか?資格等は日商簿記2級と実用英語技能検定準2級です。お聞きしたことは、 ①公務員と民間の違い(女性から見ての) ②大学と専門学校ではどちらのほうが就職(正社員)しやすいか。 ③勤務時間はそれぞれどのくらいなのか。 ④残業したらそれぞれ平均どのくらいするのか。 以上のことをお聞きしたいです。回答よろしくお願いします。

続きを読む

75閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、親御さんの意図がわからないとなんとも言えませんねー。 家計がきついのかな? それはそれとして、回答ですが、①は私自身は公務員になったこともなろうとしたこともありません。 だからわかりません。 ②は企業などにもよると思います。 広く考えると四大の方が就職しやすいでしょうね。一方で専門学校の場合はある業界や企業に強いコネクションがあったりします。 つまりあなたが何をやりたいかにもよると思いますよ。 ③は公務員にしろ民間にしろそれこそ千差万別。 同じ企業でも部署によってかなり違いがあります。 うち(東証一部IT系)の場合は残業するなとうるさく言われます(^^;) ま、それが良いかというとそうでもなくて、残業代が入らないのはけっこうきついですね(笑) 元カノは旅行代理店に勤めていましたけど、毎日遅かったですね。 ④は上と同じですね。 どこでどんな仕事するかにもよりますよ。 どちらが良いかはあなた次第でしょう。 あなた自身の人生ですからね。 仮に定年まで働くとすると、40年近くになるわけです。 そこも考えたほうが良いでしょうね。 それと、仕事を長く続けるなら産休や育休のことも考えたほうが良いですね。 今はピンとこないとは思いますが、後々きいてきます。 どの企業でも「産休や育休の制度があるか」と聞けば「あります」と答えます。が、制度があるのと実際の運用とではだいぶ違います。 復職後の待遇なども関係してきますし、復職しても子供が急に熱を出して保育園から呼ばれるなんてこともよくあります。 できればそのあたりも調べると良いですよ。

  • ①利益を出すか、出さなくても良いかの違い ②就職先、職種により異なる ③上に同じ ④上に同じ

    ID非表示さん

  • ①~④の質問以前に貴方がやりたいことをご両親を説得させるものがあるのなら実行されたら良いと思うのですが。 専門は2年で短いから大学は4年間学生でいられるからという発想は置いておいてあなたが目指すことを優先されたら良いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる