教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空会社の技術職への就職についての質問です。 将来、航空関係の仕事につきたいと思っている受験生です。いまは東北大の…

航空会社の技術職への就職についての質問です。 将来、航空関係の仕事につきたいと思っている受験生です。いまは東北大の航空学科を目指して勉強中ですが、もし受かっても航空学科は倍率が工学部の他の学科より若干高くなっており、航空学科は不合格で他の学科(化学・バイオ、電子情報工等)への合格へ回ることもあります。また既に浪人しているため不合格となったときには後期で広島の工学部を受けようと思っています。 以前、航空学科の就職先でも航空関係の仕事は少なく、東大の大学院の航空宇宙工学研究科でさえ、他の機械系(自動車業界、メカトロニクス系)への就職に流れがちだという話を聞きました。また、航空業界への就職は他の大学の普通の機械工でも全く問題ないという話も聞いたことがあります。 もし、航空関係の就職(特に航空会社)が難しいのであれば他にも興味のある学部があるのでそちらに進学するのもいいのではと思っております。 そこで質問なんですが、 ①航空業界への就職は厳しいのですか、それとも大学で先端技術ともいえる航空宇宙工学を学んだ人材は他の業界でも必要とされているから他の業界への就職にも流れることがあるのですか。 ②就職においてはどこの大学、それとも大学に入って何の勉強、研究をしてきたのか、どちらの方が重んじられますか。 ③就職活動ではどの程度自分の希望に沿った方面の職業への就職ができるものですか(難関国立大工学部だったら)。 ④空港勤務の理系の者がやる仕事で整備士以外には何がありますか。 ちなみにいまの時点で僕は工場勤務よりも、空港などでの仕事に憧れており、航空関係の職業でも、重工業メーカー(三菱重工、富士重工、川崎重工、IHI)の航空部門への就職より、ANA、JALといった航空会社に就職し、整備士等の技術職につきたいと考えています。 航空学科への進学は直接空港等での仕事がしたいからというものでもあるので、自分のなかでは航空会社への就職がムリで航空機の部品メーカーなどへ就職することが難しいそうであったら他の業界へ行くことも視野に入れていいと思っています。 質問の意図を整理しますが、たとえ旧帝大の航空学科を出てもエアラインへの就職が難しいことが今の時点でわかるのであれば、他にも興味のある分野があるので、他の学部への変更も考えていいのではと思っているということです。 この方面の話に詳しいかたがいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

続きを読む

2,213閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    航空機の開発は、東大・九大・東北大の出身者が多いと思います。 ①航空業界への就職の難しさは、だいたいこんなイメージです。 東大・早大の出身者で、自動車会社に入社できる10%位だと思います。 最先端の技術という面ではなく、システム工学の内容が優れているので、何処の業種でも、人気があります。 ↓ ☆東大・早大・横浜国大が、特に良いと思います。 ②就職では、基礎学力の方が重視されると思います。 ☆応用物理 ☆エネルギー工学 ☆システム工学 など 大学での専門領域は、企業で教えなおされるので、重視されないと思います。 ③就職希望の様子は、その時代に左右されます。 難関大学というよりも、①のシステム工学の優れている大学が良いと思います。 ④空港の現場の勤務は、良く知りません。 (この質問では、知識がありません。) ↓ 個人的には、三菱MRJの開発・整備辺りが良いと思います。

  • ANA,JALの総合職技術職(親会社)は偏差値70以上の理系学科(土木や建築、理学部でもいい)じゃないと書類選考通らない。例えば早慶の理工学部とか。理系のセンス問われるからね。ANA,JAL系列の整備子会社は中日本とか専門学校の新卒メインで在学時に二等運航整備士の資格くらいは取得してくる。成績次第ではB767の一等運航整備士養成コースもある。 一応親会社と子会社では同じ仕事をしていても給与格差が激しい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本で航空会社の技術職と言えば代表的なものがJAL 地上職技術系 ANAの総合職技術職でしょう。 現在採用数が極めて少なくそう言う意味ではどんな学科が有利不利以前の問題です。 ANAだと約20人程度だから採用されるのは運次第と言うことでしょう。 飛行機のオペレーションに強い興味のある人にはうってつけの職場だと思います。 一方、航空機関係となれば広くなりメーカーを含め相当な就職先があります。 おおざっぱに言って、会社は細かい学科は問題にしません。 大学時代、真面目に勉強したか否かだけです。 アドバイスとしてはどんな職業に就くにしても好きな物を勉強する、後悔しないように四年間か六年間か集中して勉強する、それで就職先が狭まるとか制限されることは無いわけです。 航空会社の募集要項は単なる工学系だけですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三菱重工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる