教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「行政書士有資格者」を名乗ることについて教えてください。 採用後25年経過した一般行政職の地方公務員です。

「行政書士有資格者」を名乗ることについて教えてください。 採用後25年経過した一般行政職の地方公務員です。昨日同期で忘年会をやったのですが、その中に資格マニアがいて、仕事用のとは別に、社労士、宅建、電気主任技術者などの取得資格を記載した名刺を作っていました。 ちょっと引っかかったのが、「証券外務員有資格者」などと共に「行政書士有資格者」と記載してあったことです。確かに一般行政職の公務員を20年以上経験すれば、無試験で登録できますから、役所を辞めれば行政書士として登録できるはずなんですが。。。 多分問題ないと思うのですが、多少の疑問があります。 ご意見をいただければありがたく思います。

補足

同期の友人にメールしたところ、彼は20年(大卒なので正しくは17年)特権ではなく、正式に試験を受けて合格しているそうです。 皆様のご意見を聞く限り、どちらにしてもヤバイようですね。

続きを読む

8,902閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    履歴書に書くのは問題ないでしょうが、 「名刺」は「?」ですね。 「社労士&行政書士有資格者」なんて書いた名刺を開業挨拶まわりに使ったら恥ずかしいです。 そうでないのなら、書くべきではありません。挨拶用の名刺に書くとしたら「有資格者」ではなく、「*年試験合格」でしょう。 だとしたら、・・・一般行政職公務員については「試験」がないわけですから、・・・変です。 なお、高卒以上の場合は20年ではなく、17年となっています。

    2人が参考になると回答しました

  • 税理士なら登録前に税理士有資格者と名乗れば懲戒処分ものです。他士業の資格でも同じでしょう。

  • 行政書士登録を行っていないものが行政書士と称すること(第19条の2) →違反した者は、30万円以下の罰金に処せられる(第22条の4) 抵触する可能性があります。 後ろに有資格者とつけてカモフラージュしているつもりでしょうが、公の場に出た場合「資格を持っている人=有資格者」となり、 登録していない限り行政書士の称号を使うことはできません。 行政書士を申請すればもらえる資格があるということでそのように記載しているのでしょうが、受験資格と同じようなものですので年齢・実務経験の制限がない資格について殆どの人が有資格者になってしまいます。 一般庶民に聞くのではなく、役所に名刺を送ってあげたほうがいいのでは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士の登録を行うのに 費用が掛かるため、有資格者を名乗っているだけです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる