教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

成城大学文芸学部の芸術学科とマスコミュニケーション学科についてお伺いします。

成城大学文芸学部の芸術学科とマスコミュニケーション学科についてお伺いします。私は大学では映画について学びたいと思っており、 成城大学文芸学部芸術学科ではそれが学べるということで 第一志望ではないのですが併願校としてセンター利用で出願したいと考えています。(一般入試では受けません) しかしこの学科は成城大学のホームページやパンフレットで見たところ、学ぶことが「美術」に寄っている印象を受けました。 私は正直、美術には興味がありません。 絵画鑑賞は嫌いではないのですが、それについて学ぶとなると… 自分のやりたいことではないと思ってしまいます。 私が学びたい映画についての授業より 美術についての必修授業が遥かに多いのであれば、芸術学科への出願はやめ、同じ学部のマスコミュニケーション学科に出願することを考えます。 映画について専門的に学べなくても、 メディアという枠の中でそれについて学ぶという形で構わないからです。 しかしマスコミ(私の中ではニュースや時事のイメージ)にも正直興味がないので迷うところではあります… ちなみに将来は映画制作会社に就職を希望しています。 勝手ながら マスコミュニケーション学科の方が就職の幅は広がるかなというイメージを持っています。 映画とは別になりますが、広報や雑誌編集の仕事にも興味があるので、それなら尚更マスコミニュケーション学科の方が向いているような気もしてきて… 要するに、芸術学科かマスコミニュケーション学科か迷っています。 そこで、長くなりましたが質問をさせていただきます。 ①成城大学文芸学部芸術学科では美術についての必修授業はどのくらいありますか?(映画についての授業と比較して) ②マスコミには興味がなく メディアが学びたくて マスコミュニケーション学科に入学した場合でも思うような勉強はできるでしょうか? ③就職について二つの学科で差はありますか? 成城大学はあくまで第4〜第5志望として考えているので 第3志望までの大学に受かることがいちばんなのですが(^_^;) だから言って、どこに進学することになっても後悔はしたくないので、 答えにくいかもしれませんが…ご回答お待ちしております。

続きを読む

2,126閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学部は違いますが、同大学に通っていた者です。 確かに芸術学科の方が映画の授業は多いイメージでしたが、就職活動のことも考えると、マスコミ学科の方が無難だと思います! しかも、マスコミといっても質問者さんのおっしゃる「メディア」のこと中心で、別に時事などではないと思いますよ^_^ 楽しい授業も沢山あると聞きました! ただ、映画製作会社を本当に希望されているのであれば、ベストなのは専門学校や大学で有名なところだと日本大学芸術学部で専門で学ぶことだと思います! ですが、映画製作会社も狭き門だと聞いているので、将来の就職活動のことも考えると普通の大学の方が良いですね^_^ 成城大学には映画研究部という映画制作の部活動があり、虹の女神やおとなり、君に届けの監督の熊澤尚人監督の出身部です! 活動も結構活発で評判いいですよ^_^ このように、授業で学ばなくても部活動でしっかり実践して活動するのも手だと思います!

    ID非公開さん

  • >成城大学はあくまで第4~第5志望として考えているので それでよく質問してきますね~(笑) 第2第3ならとにかく… 日芸に行きなさい! この学部で万人が就職出来る訳がない事くらい知っていて下さい… 90%以上の確率で趣味の延長になる… 従姉妹の娘が現役日芸生で来年卒業しますが周り含めて業界の就職なかなかありそうに無いよう話をしていました。 その娘は映画に関する学部です。 実際の就職事情はこんな事です。 それでも映画にこだわるならばやはり日芸、専門学校に行きなさい。 日芸は面接試験があります。 相当厳しいと話しています。 終わって涙が出てきた様です。 少なくとも芸術に関わる人達は自分で調べます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マスコミ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる