教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高額のアルバイトって、どんなものがありますか?

高額のアルバイトって、どんなものがありますか?

補足

余談ですが、パートとアルバイトの違いは何ですか?

108閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイトは短期の労働者 パートは所定労働時間が短い人 前者は労働基準法でいう2か月以内の期間を定めて雇用されるものに該当し、予告せず契約解除可能で、税法上は丙になり、日当9300円を超えない限り源泉徴収はしない、源泉徴収はされない代わり確定申告での納税義務が発生する。 パート自体は定義はあいまいだが、雇用保険法上、旧雇用保険法では週40時間とそれ以外で分けていたが現在は廃止(どちらも31日以上の雇用になったから)でかつ短時間被保険者区分を廃止、なのでフルタイムとパートの線引きをするのであれば、6時間以上12時間未満の労働が1ヶ月に16日以上だと社会保険の適用ですから! 社会保険の適用か否かでしょう。 契約社員は文字通り予定雇用期間の定めありですが。 契約社員に更新ありと無があります。 国会議員も更新無の契約社員です(再当選しなかったら当然退職だから) 予定雇用期間が4年とか6年など長い場合にどういう区分をするかは議論されますが、普通はカード会社ではカードの有効期限が5年ですから5年未満の予定雇用期間なら契約社員の範疇でいいと思います。10年や20年とか長ければ正社員に区分される可能性もありますが・・・ 野球選手は労働基準法適用除外ですが、まあ範疇としては1年ごとの契約社員に含めるべきなのではないかと! 正社員は予定雇用期間の定めがなく、かつフルタイムであることで。定年まで雇用されることが確実であることがこれに該当します。 ハローワークにアルバイトという言葉は使っていません! 臨時(4か月以上)臨時(4か月未満)これが正式な用語です。 高額のというのがわかりませんが、短期アルバイトのほうが基本的に時給はいいです。理由が会社が負担する社会保険料部分がないからあえて時給を払えるということです。 長期の契約社員のほうが日当が悪かったりしますが、当然社会保険料の負担義務が会社にあるため出せる給料は限られてしまうでしょう。 短期アルバイトは高額ですが、当然ですが国民年金納付義務がでます。 あれは満額払っても月額6万4400円で、賃貸に住むのであれば可処分所得はほぼ0! 持家で健康で医療費がなければ多少可処分所得はありますが、あの年金はあてになりません。 厚生年金の場合、月給30万円で40年間勤務なら国民年金と同等の厚生年金が出て(国民年金の2倍支給)、60万円なら国民年金と別に国民年金の2倍相当額の厚生年金だから年金×3の生活です。30万を1と考え計算してください 厚生でも一般の給料レベルでは賃貸では全くと言っていいほど可処分所得はなく、持ち家でぎりぎりのレベルです。 共済の場合は利率いいですから、年金でまともに暮らせるのは公務員定年退職後持家に暮らし医療費があまりかからない健康な人だけでしょう。 アルバイトが高額だからとかいって喜んでいるようでは、将来もらえる年金減りますし、現在の可処分所得が多くても、将来生活保護に落ちるのは目に見えています

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる