教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で就職しているのですが社会福祉士か精神保険福祉士になりたく相談援助実務で実務経験を積みたいのですが、高卒で無資格で相…

高卒で就職しているのですが社会福祉士か精神保険福祉士になりたく相談援助実務で実務経験を積みたいのですが、高卒で無資格で相談援助実務で働けるところは、あるのでしょうか? もしあるのでしたら教えていただけたら嬉しいです。

2,247閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    障害分野の生活支援員、生活指導員だと 比較的、緩いと思います。 とはいえ、全くの無資格では難しいでしょうから、 初任者研修程度は受講しておいた方がいいと思います。 いきなり、『相談業務』と考えるのではなく、 介護をステップとすることを考えた方が現実的です。 ただ、高齢者介護からスタートすると、 現場介護5年→運良く介護支援専門員になって、4年 →その後、一般養成施設にて通信2年で、やっと社会福祉士なので、 12年ぐらいかかってしまいます。 障害者分野でしたら、 生活支援員・生活指導員は介護業務であり、相談業務である、 という性格なので、 両方の実務経験になります。 ただし、重複しては使えません。 それでも、最短4年の実務経験は必要です。 その後、通信で2年の一般養成施設は一緒です。 手っ取り早いのは、通信でも何でもいいので、 福祉系4年制大学に入学し、卒業と同時に 受験資格を得ることです。 もし、児童分野に興味があれば、 保育士の取得出来る短大等でもいいと思います。 児童養護施設とかに就職すれば、 社会福祉士になれるような相談援助業務につける可能性が出てきます。 社会福祉士は名称独占、なくても仕事場出来ます。 しかし、本当になくていいのか?といえば、そうではなく、 現実的には、保育士、介護福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士、 公務員、社会福祉主事等、他の資格で 相談援助業務をしている、と考える方が現実的です。 なので、高卒・無資格・未経験だと なかなかチャンスは巡ってこないので、 大学に入学しないのでしたら、 まずは足かがりに介護業務をオススメします。 でも、やっぱり、オススメは大学に通うことです。 大学に通いながら、保育や介護関係のバイトをするのが いいのでは?と思います。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • どちらにお住まいか知りませんが、町や村の社会福祉協議会では、高卒の職員がたくさん働いています。 事務職で入って、社協職員等が受講出来る中央福祉学院の通信教育で、社会福祉主事任用資格を取って相談業務を経験し、更に社会福祉士の通信を受けて社会福祉士になる、という人が多いです。 県や市レベルの社協で高卒採用は、まず無いと思いますが、お住まいが小さい町、もしくは引っ越しても良いとお考えでしたら、「福祉のお仕事(http://www.fukushi-work.jp/) 」で探してみては如何ですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 絶対にないとは言い切れませんが、まずないと思います。 大卒の有資格者であったとしても望む就職が困難な状況です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる