教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職先としてトーハンや日本出版販売などの本の卸について興味があります。

就職先としてトーハンや日本出版販売などの本の卸について興味があります。新卒3年後離職率がそれぞれ14.7%(男9.1%、女25.0%)、24.1%(男13.6%、女57.1%)と全体的にもやや高く、男女別で見ると女子の離職率は非常に高いです。 やはり精神的にきつい業界なのでしょうか? もし、きついとしたらどのようなところがきついのでしょうか? また、女子の離職率が非常に高いのには何か原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

17,402閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    これらの会社は取次と呼ばれていて、出版社ではありません。 書店と出版社の間を取り次いでいる存在であって、基本的にはデータとノウハウをもとに「部数を決める」仕事です。 自分たちで出版物をつくったり、積極的に販売戦略を立てているわけではないので、ご注意下さい。 そういった意味で、出版社における出版物制作のやりがいや忙しさというものとは関係ありません。 基本的には事務仕事が多いです。給与は高いとは言えません。 そして、日本の古いインフラ企業的な、硬い組織体制、人事制度です。 その意味では、若手がやりがいを得られる職場かと言われれば難しく、別のキャリアをもとめて転職するか、女性の場合は事務職で就職して結婚退職というケースが多いでしょう。 セブンイレブンの鈴木会長も、最初はトーハンに就職していたと思います。

    5人が参考になると回答しました

  • 新卒3年後の全国平均離職率は33%。年度別に見ると、以下の通りです。 1年目: 15% 2年目: 12% 3年目: 09% 参考:http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h18/01_honpen/html/06sh010102b.html ①離職率の分析 まず、上記の離職率を比較すると、両社とも決して高い数字ではありません。 しかし、女性の数字が目立ちますので、原因につきましてはインターネット又は社員訪問等の手段で分析して下さい。 具体的には、福利厚生制度・男女構成比率・役員の男女比率が主なチェック項目になります。 ちなみに、私は新卒入社して2年半で転職をしました。 私見ですが、離職する原因は男女問わず、3つに分類出来ると考えています。 A.よりレベルの高い会社・仕事を求め、離職をする人 B.現状の不満に耐えられずに離職する人 C.結婚離職 *トーハン・日本出版販売の離職がA-Cの内、どれが多いかは分かりませんが。。。 ②業界と仕事内容 次に精神面ですが、メディア業界は流行を先取り、絶えず対応する事が求められています。 また、広告媒体・書店・著者との折衝や納期に追われる事が多く、心身ともにハードです。 一方で、時には自ら関わった作品が世の中に発信されていく事で大きな充実感ややりがいを 感じる仕事内容でもあります。 例えば”就職活動”という本を売る場合、「目標販売台数」「印刷部数」「販売戦略」「広告展開」 「店頭ディスプレイ」「価格設定」を決めます。この一連作業を恐らく何冊も同時に抱える事になります。 以上、宜しくお願い致します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる