教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年で22歳になるフリーターです。就職したいです。(長文です) 私は商業高校に入ったのですが、お菓子やパンの製造業に…

今年で22歳になるフリーターです。就職したいです。(長文です) 私は商業高校に入ったのですが、お菓子やパンの製造業にあこがれて、就職せず製菓学校に入りました。製菓学校卒業後、就職先も大して探さず、2年間ほど、スーパー内のパン屋にフルタイムパートとして入っていました。社会保険にも入れてもらい、まあいいか、と言う感じでダラダラと2年間続けたのですが、チーフからの陰口などで嫌になり、製菓の資格取得も先延ばしにしてしまっていたため、思い切って5月いっぱいで辞めました。 2年間パン屋を続けてみて、まず思うのは「やはり私は接客業に向いていない気がする」ということです。 パンやお菓子は好きですが、趣味の域でも十分だったはずなのに、なぜわざわざ就職の道を捨てて製菓学校などに入ってしまったのか。せっかく商業高校に入り、パソコンや簿記も習ったのに、就職の道を捨てたのか。あのころの自分は本当にどうしようもなく馬鹿で阿呆で、本当に心から後悔してやみません。(私は高校時代ダイエットをしており、拒食症でした。食べ物への執着心が製菓学校へ進んでしまった原因だったように思います。本当に馬鹿です。) 姉が事務職に転職し、結婚して子供と楽しそうにしている姿を見ると、本当にうらやましく思います。 願わくば私も事務職に付き、堅実な人生を歩みたいです。 今から、一からやり直して事務職に就くことは不可能でしょうか? 田舎なので求人自体あまりありませんし、製造業を投げ出した私なんかが求人に応募しても…という思いがどうしても強くなってしまい、なにかと理由を付けて足踏みをしてばかりいます。 現在無職1ヶ月目で、就職を焦る気持ちはどんどん大きくなるのに、事務に付くためには何をしたらいいのか、そもそも就職なんて今更できるのか、もうどうしてよいか分かりません。 どなたか、こんな駄目な無職にアドバイスをいただけませんでしょうか。 回答お待ちしています。宜しくお願いします。

続きを読む

307閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「私も事務職に就き、堅実な人生を歩みたいです」 は? 事務職が堅実? じゃあパン職人は不安定? 勝手にパン職人を投げたしたのはあなたでしょう? パン職人と事務職に謝れ! 「趣味の域でも十分だったはず」 好きなことを職業にできて羨ましい限りですよ。 仕事って元来苦痛なものですよ。営業も接客も、苦痛だから給料がもらえるんですよ。 勘違いしないでね。 もう一度、今度は日本一のパン職人を目指したらどうですか? やがて、そんなあなたを周囲は放って置かなくなりますよ。 店が、地域が、日本中が放って置かないパン職人になればいいじゃないですか。

    ID非公開さん

  • 製菓やパンの製造業だが、就職先だと思ってませんか? 製菓専門でた人全員が、製造業してますか?そうでないですよね。 料理学校なんかにも就職してないですか? 事務も望みはない訳ではないはずですが、道のりは険しいと思います。 事務狙う人は、結構資格やいろんな勉強してるから、主さまも勉強しなきゃダメですよ。

    続きを読む
  • 22歳であれば、まだまだ未経験の職種にも十分挑戦できる年齢でしょう… しかし、何故製菓学校まで卒業していながら、製菓の道に進まないのか、採用担当者は疑問に思うでしょうから、納得していただける理由を考えておかなければなりません。 高校時代にいくつかの資格を取得されているでしょうが、事務職は人気の高い職種であり、応募される方々は、有資格者で経験のある方が多数となりますので、現在の資格よりも更に上位の資格を取得する、或いは新たな知識を身に付ける事が必要となりますし、経験を積む為には、トライアル雇用といった制度を利用する、或いはアルバイトといったことも視野に入れておくことも必要ではないのでしょうか?… 高校の同期の方からすれば、4年のハンディとなりますが、ご質問者様の頑張り次第では、十分リカバリー出来ると思いますよ…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パン職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる